大相撲パラサイト

データ解説                     


 home 昭和 平成 現役  技リスト スキルリスト 

力士データ解説 ver.1.4 (平成22年〜)


力士データ解説(ver.1.0)...17年、引退力士などのデータ

データ表示に関するまとめ


17年から始まったこのサイト。力士データは、徐々に新たな項目も加えつつ整理しつつ、完成度を上げている。

パラメータ・技リスト・スキルリストという三本柱でデータ化するスタイルを採っている。

基本能力を示すパラメータの10項目は不動。能力を図る上で一番重要だが、一番課題だとも考えている。

能力を表す要素として何が重要か、何を項目として取り上げるか、非常に難しい。実は、今の形式が最適とは考えていない。

しかし手を加えるには、あまりにも膨大な数の力士データを作ってしまったので変えるに変えられない。

持ち技を列挙する「技リスト」は16から18へ。立合い技のリストも5から6へと増加。

技のレベルと頻度を英数で表すスタイルも不動だが、5段階では差を付けにくいことが課題。

特徴を表す「スキルリスト」は、18年から一列追加して「心・技・体」に分類した。

それ以外の項目は色々と手を加えている。

表の1列目は四股名、最高位、出身、所属部屋、年齢、身長体重。

取り口・スタイルを表す、「〜〜型」という表記が独特のもの。勝手に名付けているので解説が必要である。

「左四つ」など得意手を表す方法も、「左差し、右おっつけ/右前褌」のように、より具体的な表記に変更している。

廻しの色を帯で表すスタイルも定着した。この当たりを2列目に。

22年からは、特徴や傾向を表す別表を作成した。少し違う観点で、全力士共通の形式で分かりやすくしたいという意図。

18年に採用したタイポロジーを分かりやすくした進化版。

記事は毎年スタイルを変えて、色々な観点から紹介している。

では、現状のデータ表(ver.1.2)の見方を解説していこう。

サイト解説直後の17年と引退力士はver.1.0を参照。


<サンプル>

@   白 鵬      横綱  モンゴル 宮城野   26   192/150
A   本格型   [右差し左上手]          
B B13 A14
C左上手投5a
左上手出投4c
右四つ寄り5a
小手投げ 4c
はたき   3c
モロ手突き2c
モロ差寄り3c
上突っ張り3b
右腕返し 3c
掛け投げ2c
引きつけ4b
張り手 3b
巻き替え 3c
内掛け  2d
はねあげ 2b
廻し切り 4c
とったり  3c
吊り落とし2e
<立合>
張差し  3b
右カチ上げ3b
モロ差し 2d
モロ手突き2d
左前褌  2d
左上手  1e
頭d肩b胸c
手b変化e 
D<心>
安定感
勝負強い
決定戦×
じらし
尻上がり
まった
投げ多用
早熟型 
<技>
前捌き
まわりこみ
膝払い
チョン立ち
受身○
摺足○
足技
外四つ
<体>
懐深い
足腰柔軟
体質柔軟
粘り腰○
腰痛
左足首
左ひじ
B13 C11
C11 A15
B13 B13
B13 B12

間合い

速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
   

力士データ表
@基本データ(1列目)

力士名 :現在の四股名。 地位 :最高位。(「前頭」は平幕)

所属部屋 :現在の所属。 年齢 :満年齢ではなく、その年の誕生日以後の年齢としている(年1回の更新としているので)。

身長/体重:現在の身長と体重。変化するものなので、身長は1cm、体重は5kg刻みとしている。

A取り口等(2列目)

取り口  複数の取り口を持つ場合もある。 詳しくは→大相撲解体新書-取り口分類

 /本格型  どっしり構えて有利な体勢に持ち込み、堂々と寄り、押しで決める。 貴乃花、双葉山、大鵬、白鵬、大乃国、旭天鵬

 /正攻法型  正面から食いついて速い攻め、寄り、吊りなどで攻める。  高見盛、貴ノ花、千代の富士、若嶋津、貴花田

 /怪力型  並外れた腕力で圧倒する。おっつけ、投げなどの力技が得意。   魁皇、若の里、隆の里、安芸乃島、大豪、玉乃島

 /荒技型  派手な大技を連発する力士。               春日王、千代の富士(入幕直後)、陸奥嵐、初代若乃花

 /技能型  おっつけ、出し投げなど基本技を極めた技能相撲。    栃東、栃錦(横綱時代)、栃木山、栃乃花、琴奨菊、濱ノ嶋

 /業師型  技能型よりさらに多彩な技を武器にして、湧かせる。   安美錦 白馬 若乃花(3代) 栃赤城 栃錦(初期)

 /スピード型  立合いからスピード攻撃で先手先手と攻め立てる。    朝青龍 琴光喜 北の富士 追風海   

 /突貫型  重心低く突っ込んで下からの押し、寄りの速攻。豆タンク。  垣添、豪風、琴錦、富士桜、北勝海、玉錦

 /パワー型  圧倒的な腕力、馬力を武器に力でねじ伏せる相撲。   北の湖、武双山、曙、武蔵丸、小錦、黒海、吉葉山

 /前進型  馬力のある出足を活かした押し、寄りで前に持っていく相撲。   出島、土佐ノ海、琴風、黒姫山、岩木山、稀勢の里

 /堅牢型  守りが強く、半身にもなったりしてじっくり取る。逆転技もある  栃乃洋、輪島、十文字、栃光(金城)、豊真将

 /疾風型  四ツになっても止まらず、速い寄り身が持ち味(「疾風の寄り」から)。   琴奨菊、北桜、名寄岩、三根山、東富士

 /突押型  激しい突き押しに徹して離れて取る相撲。   千代大海(全盛期) 貴闘力(全盛期) 玉春日 麒麟児 北勝力

 /押し相撲型  近い距離で下からもちゃもちゃと押していく。  武雄山、片山、琴ヶ梅 若羽黒 和歌乃山 玉春日(晩年)

 /撹乱型  動きの良さを活かし、突っ張りに引き技を交えて勝負する。  千代大海(晩年)、雅山(現在)、旭鷲山(晩年)、舛田山、前の山、龍虎

 /スケール型  懐の深さ、リーチを活かした大きな相撲。  琴欧州、把瑠都、貴ノ浪、双羽黒、大内山、白露山、琴ノ若

 /食い下り型  潜ったり、中に入って手取り足取り撹乱する独特の相撲。  舞の海、智乃花、古市 

得意な形   得意とする形。できるだけ細かく分析。
まわしの色   使用している代表的なまわしの色を表示(長さが使用頻度を表す)

Bパラメータ

(1)数値の目安

 (15〜14/相撲史上でも抜群)(13〜12/かなり優れている)(11〜10/優れている。三役クラス)(9〜8/幕内で十分通用)

 (7〜6/幕内中〜下位クラス)(5〜4/かなり苦しい。他の能力でカバーが必要)(3〜1/致命的) S(16/隠れランク。A以上の場合)

  1〜15の数値は、1場所の勝ち星とリンクさせてイメージしてもらいたい。(その能力だけで戦ったら何勝できるかという目安)

(2)項目

1.:体重の重さをベースにするが、「粘」で表しきれない腰の重さも加味して評価している。

    特に過去の力士は、平均体重の違いもあって体重以上に評価されている場合がある。            

2.:。力といっても腕力から握力、いわゆる相撲力、金剛力といったものまであるが、それらを総合的に評価している。

3.:スピード。前へのスピード、左右後方への変化の速さを総合的に判定。

4.:前捌きの巧さ、技のキレ・タイミングの良さを総合して評価。どちらかというと、技能賞を取るような緻密な相撲の技術を重視して評価。

    大技の持ち主は、持ち技リストの方で4や5をつけて評価しているので、多彩な技を出してもここでは低評価となる場合がある。

5.:バランスの良さ。高いほど足腰の備えがよく、投げや引きなどを喰いにくい。                            

6.:寄りの基本的な巧さ・強さ。       

7.:突き押しの基本的な巧さ・強さ(「押」としているが突きも含む)。

8.:投げの基本的な巧さ・強さ。

9.:粘り強さ。寄り、押しなどで追い詰められても残る力。背筋力などに加えて精神力も加味される。

10.:総合的なスタミナ。高いほど長い相撲に強い。昔の力士の方が高く評価されやすい。

C持ち技リスト

(1)持ち技

技名/成熟度(数字1~5)/頻度(アルファベットa~e)

個別の技のスキル。技の分類については後述する。

成熟度は5段階。1(未熟)-2(普通)-3(得意技)-4(十八番)-5(神業)

頻度は5段階。a(ほぼ毎番出す技)-b(良く見る技)-c(たまに繰り出す)-d(めったにやらない)-e(稀に出す技・弾みでやった技) 

(2)立合い技

立合いに繰り出す技。数字は(1)と同じ。

「頭・肩・胸・手・変化」は全力士共通で設定。当たる体の箇所ごとの頻度(a~e)で示している。

Dスキル

(1)

精神面に関する特殊能力。成長の仕方や、バイオリズムや番付運などの要素も含む。「シンプル」「投げ多用」「引き癖」など取り口の癖も含むことがある。

(2) 

取り口、技術的な面での特技、特徴、癖。「前捌き」、「ワキ甘い」といった特技・特徴から、「ヒザ払い」など技を出す際のテクニックなども。

(3)

「リーチが長い」「腰高」など、身体に関する特殊能力。体の部位は、古傷、持病など。


inserted by FC2 system