大相撲パラサイト

  部屋分析     部屋データへ
部屋一覧

二所一門
二所ノ関

鳴戸
松ケ根
花籠
放駒
峰崎

芝田山

佐渡ヶ嶽
尾車
片男波
高田川

貴乃花G
二子山・貴乃花
間垣
阿武松
大鵬・大嶽

出羽一門
出羽海
武蔵川・藤島
境川
田子ノ浦
春日野
玉ノ井
入間川
千賀ノ浦
三保ヶ関
北の湖
尾上

木瀬

立浪一門
立浪
宮城野
大島
安治川・伊勢ケ濱
友綱
追手風

朝日山
春日山


時津風一門
時津風
  
式秀
 
荒汐

伊勢ノ海
鏡山
井筒
錣山

陸奥

高砂一門
高砂
中村
東関

錦戸

九重
八角

 

 

伊勢ノ海
部屋
所属
時津風
再興 昭和17年
(創設は江戸時代)
現師匠
北勝鬨
前師匠
藤ノ川
開祖
柏戸
勢力
 D
実績
 B
伝統
 AA


概略

 江戸時代から代々伝わる由緒ある部屋。四股名も伝統的なものが多い。

  昭和に入って消滅してしまったが、錦島部屋に合流していた柏戸が再興して現在に至る。戦後横綱柏戸が誕生したが、大勢力となるには至っていない。

主な力士 (赤は現役。優は優勝、三は三賞、金は金星)

 横綱 柏戸(優5)
 関脇 藤ノ川(殊1敢2技4金4)、土佐ノ海(殊7敢5技1金11)、勢(敢4金5)
 幕内 豊山(荒馬)、藤ノ川(服部)、北勝鬨、大碇、錦木(金1)

 ※江戸時代に初代谷風梶之助が大関、二代が第4代横綱とされている。

四股名の特徴・その他

 屈指の伝統を誇るだけあって、ゆかりの四股名を多数抱える。代々伊勢ノ海を襲名してきた「柏戸」や、「藤ノ川」が代表的。「勢」も伝わる四股名である。その他大碇、荒馬、外ヶ濱なども。現役にも四ツ車や六文銭といった力士が在籍。
 

■歴史

長い歴史  18世紀半ばの宝暦年間から伝わる。二代伊勢海の時代には事実上の初代横綱とも呼ばれる大横綱谷風が誕生。3代以降は代々柏戸を名乗った力士が伊勢ノ海を継承してきた。明治期には師匠が急逝して二枚鑑札で凌いだこともあったが、衰退傾向で昭和8年についに途絶え、錦島部屋に合流した。昭和17年に再興、21年に9代が死去するが、昭和24年に引退した元前頭筆頭柏戸が10代目を襲名して以降現在まで続いている。

横綱柏戸誕生で復活   33年に19歳で入幕し、ハイティーントリオと期待された富樫は、期待を込めて柏戸の四股名を継承する。35年に昇進してきた大鵬とともに栃若の次代を期待され、そのとおりに大関、横綱へ昇進。代々の柏戸の中でも横綱は初めて。今牛若・藤ノ川も多彩な技で魅了し、見事伊勢ノ海部屋復活となった。

柏戸の伊勢ノ海が途絶える  柏戸は44年に引退して鏡山となり独立。藤ノ川も故障で26歳にして引退してしまい、一気に部屋が寂しくなった。57年に師匠が亡くなると、柏戸が後継するものと思われたがこれを固辞したため、柏戸を名乗った力士が継承するという伊勢ノ海の伝統は途絶えた。代わりに元藤ノ川が伊勢ノ海部屋を継承した。

学生出身力士が中心に  次に幕内となったのは、同志社大学で活躍した服部。61年に入幕し、師匠の藤ノ川を受け継いだが腰痛悪化で現役わずか4年あまりで師匠同様26歳で土俵を去った。40年代生まれ初にして北海道出身最後の関取・北勝鬨が部屋頭としてしばらく引っ張った。7年に華々しく幕内デビューした同大出身・土佐ノ海も学生相撲で実績のあった力士。金星11など上位キラーとして長く活躍した。やはり同志社出身の大碇も幕内に昇進した。

関取絶やさず令和へ   長身で期待された勢は、上位定着はならずも時に大勝ち、大物も食い、多芸で舌も滑らかで明るく、人気があった。岩手出身の江戸期の大関の名を復活させた錦木も、遅咲きながら息の長い活躍で、30過ぎてから三役に迫っている。平成から令和へ、大勢力にはならないものの、絶えず関取を擁して伝統をつないでいる。

 

■現状・展望

 22年末に土佐ノ海が引退してしまったが、入れ替わりに勢が一気に幕内へ。同志社大との縁に加えて大阪出身の力士の誕生により、春場所の声援がより強くなった。

 何とか関取のバトンは受け渡したが、力士数は少なく勢力は大きくない。元々多数の関取を抱えることは少ない部屋ではあるが、12代目となった元北勝鬨の時代はどのような歴史が作られるのだろうか。

inserted by FC2 system