大相撲パラサイト

  部屋分析     部屋データへ
部屋一覧

二所一門
二所ノ関

鳴戸
松ケ根
花籠
放駒
峰崎

芝田山

佐渡ヶ嶽
尾車
片男波
高田川

貴乃花G
二子山・貴乃花
間垣
阿武松
大鵬・大嶽

出羽一門
出羽海
武蔵川・藤島
境川
田子ノ浦
春日野
玉ノ井
入間川
千賀ノ浦
三保ヶ関
北の湖
尾上

木瀬

立浪一門
立浪
宮城野
大島
安治川・伊勢ケ濱
友綱
追手風

朝日山
春日山


時津風一門
時津風
  
式秀
 
荒汐

伊勢ノ海
鏡山
井筒
錣山

陸奥

高砂一門
高砂
中村
東関

錦戸

九重
八角

 

 

 
鏡山部屋 所属
時津風
創設
昭和44年
現師匠
多賀竜
前師匠
開祖
柏戸
実績
 C
伝統
 C


概略

  横綱柏戸が、伊勢ノ海から独立して新設。部屋に賜杯をもたらした元関脇多賀竜が継承している。

主な力士 (赤は現役。優は優勝、三は三賞、金は金星)

 関脇 多賀竜(優1、三2)
 幕内 蔵玉錦、小沼、起利錦、鏡桜

四股名の特徴・その他

 四股名の統一感はあまりないが、直近の力士は部屋名から「鏡」、師匠から「竜」を引き継いだ。

 前師匠は力士が少ない山形県の出身。同郷に強く、蔵王錦、魄竜を関取に育てている。

■歴史

横綱柏戸   男らしい風貌で玄人人気が高かった横綱。攻撃的な相撲で大鵬と争い、「柏鵬時代」を築く。実績では大きく水を空けられたが、5回の優勝を果たし長く綱を張った。「柏戸」は伊勢ノ海部屋に伝わる由緒ある四股名で、代々伊勢ノ海の師匠となっていたが、44年に引退するとすぐに独立を選んだ。

初期の関取   昭和50年、蔵王錦と小沼が揃って十両昇進。待望の関取が2人も誕生した。小沼は翌年20歳で入幕、スピード出世で同姓とあって、北の湖2世と期待されたが、ケガで失速。蔵玉錦は、北の湖から金星を獲得、大関貴ノ花の最後の対戦相手として有名である。しかしあまり長く活躍できずに58年に引退。その他関取数人が出たが大成しなかった。

多賀竜の平幕優勝   57年に入幕してきたの多賀竜は、地味ながら技能に優れ、幕内に定着。58年11月、鏡山部屋初の三役、関脇となった。上位に定着する力はなかったが、翌年の秋、前頭12枚目の地位で黒船旋風の影に隠れて快進撃。2敗小錦を抑えて1敗で終盤を迎えた。大関若嶋津も綱取りをかけて優勝争いに残っている中、2人の平幕の活躍で割を崩す必要が出てきた。審判部だった鏡山はヤキモキしたが、優勝争い優先で若嶋津の横綱戦を崩してトップを走る弟子に当てる。すると大波乱、大関との熱戦の末見事に撃破、逃げきって平幕優勝を飾ったのである。これをきっかけにブレイクとはいかず、翌場所の小結が最後の三役となるが、翌々場所2日目北の湖を押し出して金星、大横綱を引退に追い込んだ。

平成以降衰退、代替わり  平成に入って多賀竜が引退、金星3つを獲得した起利錦も引退すると、部屋はめっきりさびしくなった。師匠も病気がちとなり、関取は5年に鳥海龍が新十両を果たしたのみ。8年に柏戸が死去し、部屋付だった多賀竜が継承した。しかしその後も関取は出ず、弟子も減るばかり。

久々の幕内力士誕生  ついには師匠の息子を含む2人だけになってしまったが、その中からモンゴル出身の鏡桜が関取に。師匠譲りの重心の低い取り口で入幕も果たした。継承から17年が経過していた。4度入幕を果たすが、ケガのため幕下に転落すると、長らく十両復帰を目指して奮闘していたが、長期休場により幕内力士としては初めて番付外となった。息子の竜勢も長く幕下で健闘、何度か幕下上位まで上がったが、関取昇進を果たせず30代半ばとなった。

■閉鎖

 鏡山は時津風一門から理事となり、協会内では出世したが、弟子が2人だけの状況が長くなり、令和3年についに閉鎖。高齢の弟子2人は伊勢ノ海部屋に転属して現役を続行する。昭和の名横綱が興した部屋は、二代で幕を閉じ、本家に吸収されることとなった。名門と呼ばれるまでには発展しなかったが、優勝力士を出したという点ではライバル大鵬部屋を凌駕したと言えるだろうか。

inserted by FC2 system