大相撲パラサイト

  部屋分析     部屋データへ
部屋一覧

二所一門
二所ノ関

鳴戸
松ケ根
花籠
放駒
峰崎

芝田山

佐渡ヶ嶽
尾車
片男波
高田川

貴乃花G
二子山・貴乃花
間垣
阿武松
大鵬・大嶽

出羽一門
出羽海
武蔵川・藤島
境川
田子ノ浦
春日野
玉ノ井
入間川
千賀ノ浦
三保ヶ関
北の湖
尾上

木瀬

立浪一門
立浪
宮城野
大島
安治川・伊勢ケ濱
友綱
追手風

朝日山
春日山


時津風一門
時津風
  
式秀
 
荒汐

伊勢ノ海
鏡山
井筒
錣山

陸奥

高砂一門
高砂
中村
東関

錦戸

九重
八角

 

 

追手風部屋 所属 
立浪
創設 平成10年 現師匠
大翔山
前師匠
開祖
(清水川)
勢力
 D
実績
 D
伝統
   E


概略

 立浪部屋の元幕内大翔山が引退後に興した部屋。新興ながらもすぐに追風海、黒海と三役力士が誕生。続いて人気沸騰の遠藤が出てきて一躍注目度が高まっている。

 義父の先代追手風(元幕内追手山)は、昭和40年に立浪部屋に吸収された追手風部屋の力士。これを再興した形となる。

主な力士 (赤は現役。優は優勝、三は三賞、金は金星)

  関脇  追風海
      小結  黒海
  幕内  濱錦、
遠藤
  十両  大翔大(のち大翔山)、大翔湖

四股名の特徴・その他

 部屋名から関取第1号に「追風海」をつけて部屋の再興をアピールしたが、「はやてうみ」の読ませ方は先代に倣ったものとは言え少々強引で、あとには続かなかった。代わって現役名から「大翔」をつけることが多くなり、大翔大は幕下陥落後に師匠と同じ大翔山を名乗った。

 再興前には、祖である清水川の名を弟子に引き継いでおり、人気の遠藤にも襲名のうわさがある。

 師匠同様、大卒力士が中心。母校日大に強い。

■歴史

清水川の追手風部屋  戦前の名大関、清水川が二十山部屋から独立して創設。弟子からは小結清水川(引退後間垣部屋を興す)や、幕内追手山らが出ていたが停年を前に閉鎖した。名跡はのち立浪の関脇羽黒山を経て追手山が取得し、立浪部屋付きで長く在籍した。

大翔山が独立   追手山は高齢となっていたが、娘婿となった立浪部屋の大翔山に再興を託す。大翔山は鳴り物入りで幕下付出デビューしながら腰痛のため幕内では長く活躍することなく早々と引退した巨漢力士。引退後は中川を襲名して部屋付きとなったが、追手風とともに友綱部屋に移籍。その後名跡交換して追手風となり、内弟子二人(追風海、大翔大)を伴い部屋を再興した。わざわざ父子揃って移籍した経緯は定かでないが、立浪名物の独立トラブルがあったのかもしれない。

追風海の活躍  大学相撲で実績のあった追風海は、元々首の怪我を抱えていたものの幕下付出から1年足らず、11年初場所新十両。部屋の誕生が前年10月だから、いきなりの吉報だった。しかしこの場所でヒザに重傷を負う。それでも翌年には新入幕、上位挑戦も難なく9勝して技能賞、一気に関脇となったが、またも晴れの場所で故障休場。その後も何度も怪我を負って若くして引退した。晩年は八艘飛びが代名詞となった。同様に技能派として活躍したのが濱錦。琴光喜、高見盛らと同期の大卒力士で、軽量ながら妙技を披露したが、やはり全盛期は短く十両、幕下に低迷してしまった。

欧州初の幕内力士  続いて誕生したのはグルジア出身の黒海。16年に欧州勢として初めて入幕すると、パワフルな相撲で上位を苦しめ、大関武双山に引導を渡した。朝青龍からも2つの金星を挙げている。敢闘賞2回、三役も務めたが、ヒジやヒザの怪我で馬力がなくなると衰えは早かった。

期待の力士が伸び悩む  追風海の盟友、大翔大は前相撲から取ったが着実に力をつけて14年に十両、その後長く十両に在位したが惜しくも幕内昇進を逃して幕下に転落。師匠の四股名をもらうなど功労者には最後まで期待をかけたが復帰ならず23年に引退。久しぶりに幕下付出で期待された大翔湖も、ヒジを痛めて十両定着もならず早々と引退。即戦力が結果を残せずに苦しんでいる。

■現状・展望

 濱錦が6年ぶりの十両復帰で話題になったが維持する力はなく、24年に引退して春日山部屋を継承した。黒海も急激に衰えてついに引退。関取の系譜が途絶えかけたが、幕下付け出しの遠藤が大フィーバーを巻き起こす出世劇で幕内上位に定着。息を吹き返した。(平成26年7月)

 

inserted by FC2 system