大相撲パラサイト

  部屋分析     部屋データへ
部屋一覧

二所一門
二所ノ関

鳴戸
松ケ根
花籠
放駒
峰崎

芝田山

佐渡ヶ嶽
尾車
片男波
高田川

貴乃花G
二子山・貴乃花
間垣
阿武松
大鵬・大嶽

出羽一門
出羽海
武蔵川・藤島
境川
田子ノ浦
春日野
玉ノ井
入間川
千賀ノ浦
三保ヶ関
北の湖
尾上

木瀬

立浪一門
立浪
宮城野
大島
安治川・伊勢ケ濱
友綱
追手風

朝日山
春日山


時津風一門
時津風
  
式秀
 
荒汐

伊勢ノ海
鏡山
井筒
錣山

陸奥

高砂一門
高砂
中村
東関

錦戸

九重
八角

 

 

式秀部屋 所属 
時津風
創設 平成4年 現師匠
北桜
前師匠
開祖
大潮 
勢力
 E
実績
 E
伝統
   E


概略

  当時史上最多の通算964勝を記録した元小結大潮の式守秀五郎が、時津風部屋から独立して創設。

  停年間近で悲願の関取誕生。部屋は一門外の北の湖部屋付きだった北桜が継承した。


主な力士 (赤は現役。優は優勝、三は三賞、金は金星)

  十両  千昇

四股名の特徴・その他

 愛弟子の千昇には、自身があと一歩に近づいた一千勝を目指せと命名した。部屋名の「式」とともに「潮」の字も弟子の特徴になっており、おうしお(櫻潮)も登場。潮だけに、大河、潮来、海翔、若戸大橋など水に通じる四股名が目立った。

 茨城県龍ケ崎という遠方に部屋を構え、地域密着戦略を取る。関取誕生時には地元紙も盛り上がったが、稀勢の里の二所ノ関部屋が近くに出来た。


■歴史

鉄人大潮   昭和37年の初土俵から63年まで取り続けた超古参力士。46年の新入幕後ももたつき、53年に新三役。番付は安定しなかったが、30台前半でやっと全盛期を迎えた。晩年は幕下に落ちても諦めず、39歳での最高齢再十両を記録。964勝927敗という空前の記録を残し40歳で引退した。

苦節20年 悲願の関取誕生へ   5年後に独立したが、なかなか有望力士に恵まれずに関取不在のまま20年。息子の玉光も23年に引退してしまった。ようやくチャンスが巡ってきたのはその年の九州、千昇が優勝すれば十両の14枚目で6連勝、これに潮光山が並走という願ってもない展開だったが、7番相撲で敗れてお預けとなる。揃って十両目前となった翌24年初場所、千昇は再びあと1番勝てばという7番相撲を迎えた。しかも相手は初土俵以来負け知らずで28連勝の新記録を打ち立て、史上最速十両をかけた佐久間山(現・常幸龍)。この大一番でベテランの味を発揮した千昇が、新鋭に初黒星をつけて劇的な十両昇進劇となった。


■現状・展望

 苦労人・千昇も新十両では途中休場し陥落してしまった。遅咲きだけに、再起に期待したい。

 師匠は25年1月で停年となり、異例の一門外からの抜擢となった。実父の元豊桜と先代が兄弟弟子という関係もあった。

 

inserted by FC2 system