現役力士データ

2019年(平成三一年)


平成31年 三役

御嶽海 玉鷲 逸ノ城 貴景勝

三役は固定化。初V果たした両雄が大関争う。

平成31年 <home><データ解説><現役><平成><昭和

上位陣

白鵬  鶴竜  稀勢の里  豪栄道  高安  栃ノ心

三 役

御嶽海 玉鷲 逸ノ城 貴景勝

古 豪 琴奨菊 嘉風 栃煌山 安美錦  妙義龍 
古 参

豪風 松鳳山 碧山  荒鷲 勢    
宝富士 魁聖
隠岐の海 佐田の海 蒼国来

中 堅

正代  遠藤  貴ノ岩  千代大龍  千代の国
千代丸 琴勇輝 大翔丸 錦木 千代翔馬 石浦

新 鋭

北勝富士 豊山 朝乃山 輝   大栄翔 大奄美

新入幕 阿炎 竜電 旭大星 琴恵光 明生 隆の勝
基本データ 四股名、最高位等の基本的なデータ
年齢はその年の誕生日後のもの(12/31基準)。
取り口:相撲の取り方を独自の分類で表記(「解体新書」参照)
型   :得意とする形  得意技:公式のものに近い表記で
体格 :身長は1cm刻み、体重は5kg刻みで掲載前後の平均的なもの。体格分類は「解体新書」参照
パラメータ

持ち技リスト

特性

パラメータ 15〜1(0.5刻み)で表示。(上位項目はランクを併記。29年から基準変更)
 
S(-14.5)A(14-13)B(12.5-11)C(10.5-9.5)D(9-8)E(7.5-6.5)F(6-4.5)G(4-)
体格:スケール感、重量感、懐の深さなど体格面の総合値
力 :馬力、腕力、相撲力、小力などパワーに関する総合値
足腰:バランス、踏ん張り、柔軟性など総合的な下半身の強さ
速 :スプリント、アジリティ、レスポンスなどスピードに関する総合値
技 :相撲勘、前捌きの良さ、技の鋭さ、タイミングなど技能に関する総合値
離 :突き、押し、引き技など離れて取った場合の総合的技量
組 :寄り、投げ、その他組み合って取った場合の総合的技量
 
それぞれに下位項目を設けているが、それ以外の関連要素も加味して算出。
 「組」の下位項目3点目、吊、極、掛(足技のみ)、(足)取、反は、最も代表的なものを記載。
持ち技リスト
は、数字がレベル(低1<7高)、英字が頻度(多a>e少)を表す。
  決め技、崩し技は便宜上分けているが、それほど厳密に分類しているわけではない。
 技名の前に左右がついていないのは、どちらもできる、または特に差がない場合。
特性
は、:精神面・癖、ジンクス、その他の特徴など
       :技量面の特徴、技リストで表しづらいテクニックなど
      :体格・身体能力面の特徴、ケガなど

詳細は、<データ解説ver2.1>を参照

サブチャート ■傾向  ●の数が指向の強さを表す。
 (相撲ぶりはか、を徹底するか多彩な取り口か、攻かじっくり詰めか、
 気性・取り口はか、つに徹すか突き・しに徹すか、四つのの傾向)
■V争いの展開(上位陣のみ)/活躍の傾向は、
             得意・傾向が強い順に、< ○、△、×、無印>で示す。
■間合い:(密着した状態。がっぷり胸を合わせた状態)
               (廻しには手がかかるが、胸は合わせていない状態。向付、半身など)
       (体は接しているが廻しには掛からない距離。押し合い、前さばきの応酬)
       (体が離れ、突っ張りに適した距離)
       (遠距離。前掛かりに腕を伸ばして届く距離)
     得意とする順に、☆>◎>○>△>×で示す。
総合値:パラメータの平均値。矢印は前年との比較(0.1以内の微増減は「→」とする)
解説 略歴・前年評価・当年期待(31年1月時点) / 取り口・パラメータとスキルに関するコメント

    御嶽海  最高位:関脇 長野出身 出羽海部屋   27
取り口:前進・技能型 型:左筈右押付 得意手:押し,寄り 179cm/150kg 平均中肉

D 8.5  7.5
<決め技>
両差し寄り3c
モロハズ 3c
肩透かし 2c
突き落とし3c
左四つ寄り3c
突っ張り  3c
モロ手突き2d
小手投げ1d
上手出投げ2c
掬い投げ 3c
<崩し技>
右おっつけ4b
右のどわ 3c
右ハズ  4c
左突き付け3c
左のどわ 3c
右突き放し2c
いなし  3c
外掛け 2
巻き替え2d
首投げ 1e
<立合>
右おっつけ3b
左ハズ 3c
右ハズ  2c
モロ差し 2b
ぶちかまし2b
左差し 2d
もろ手突き2d
跳ね上げ2c
頭b肩c胸c
d変化e
<心>
安定感
上位キラ-
つっかけ
連敗癖
場所相撲
スタミナ×
<技>
出足早
差し身
付け込み
回り込み
                                                                                                                                 
      
<体>
重心低い
丸い体
腰高
 9.5
C 9.5 馬力 10.5
怪力  8.5

C 9.5 安定  9.5
粘り  9.0
C10.5 出足 10.5
敏捷 10.0
C10.5 技巧 10.5
キレ 10.5
C10.5  9.5
10.5
10.0
D 9.0  9.5
 7.5
 6.0

剛○●●■●●○柔

型○●●■●●○彩

速●●●■●○○理

動●●●■●○○静

四○●●■●●○押

左○●●■●○○右

活躍型

間合い

総合値
殊勲 大勝 安定

9.7↑

× ×
★略歴   東洋大4年時に2冠を獲得、27年春幕下10枚目格付出資格を得る。出羽海部屋へ入門、久々の大物入門に沸く名門の期待に応えて年内に入幕を果たした。上位にもすぐに慣れて29年には三役に定着。そして30年名古屋では初優勝。出羽海部屋に三重ノ海以来38年ぶりの賜杯をもたらした。

★前年 【初優勝!】初場所は7連勝スタートも中日から5連敗で8勝止まり、春場所も中日から5連敗で新三役以来の負け越し。1年余三役に定着しながらも二桁に届かない場所が続いていたが、名古屋は初日から11連勝、3横綱1大関が休場する中で独走。12日目安に土俵際で逆転を許したが、翌日は豪栄道を送り出して抜け出し、14日目好調の栃煌山を寄り切って初優勝を決めた。大関昇進へ11勝程度を期待された秋場所も好スタートを切りながら、またまた中日から5連敗。復帰した横綱陣を崩せず初挑戦は失敗。何とか9勝で可能性を残したが、九州は上位不在の中でも負け越して白紙に。

★当年 【大関取り】失意の九州場所だが、最後の最後に優勝を争う安を破って意地を見せ、三役は死守。これを無駄にせず、今年こそ大関を狙いたい。同じく優勝を経験した貴景勝との昇進レースに注目が集まる。

★取り口  ワキを固めて当たり、ハズ押し、おっつけ、喉輪を駆使して前に出る。そして中に入っての押し、寄りでとどめ。最近は頭で当たるより胸で当たる両差し狙いの立合いから差して攻める相撲が増えて、突っ張りが減った。絶対の型というのは定まっていないが、差すと肘の張りもよく、相手より先にいい形に組んで一気に攻める。ただ、悪い時はやや差し身に偏って立ち合いの威力が減退しがちで、上手を取られて出足が止まることも。馬力相撲も技能相撲も取れるが、大関を目指してどんな相撲を取るのか、取り口の変化が注目される。

★パラメータ・スキル (8.4→9.3→9.7)ずんぐりした体型に似合わぬ反応の良さが持ち味。身長が低いので相対的に重心は高くないが、案外腰の位置は高い方。四つも取れるが止まっては苦しく、両差しでも外四つで引き付けられると苦しい。連敗癖は克服したい。


   玉 鷲  最高位:関脇 モンゴル出身 片男波部屋   34  
取り口:パワー型 型:左押付右筈/喉輪 得意手:突き、押し 190cm/160kg 長身中肉

C 9.5 10.0
<決め技>
右のどわ 5b
ハズ押し 4b
右小手投げ5c
左のどわ  3b
モロ手突き3c
突き落とし3c
突っ張り  3c
右上手投げ1d
掬い投げ1c
はたき  2d
<崩し技>
左おっつけ5b
右おっつけ5b
右突き放し4b
極め  4c
切り返し  1e
吊り   1e
足取り  1e
ぶちかまし2c
首捻り  1e
巻き落とし1e
<立合>
ぶちかまし3a
右突き放し4c
左おっつけ3c
モロ手突き3c
モロハズ 2c
左のどわ 1c
頭a肩d胸d
c変化e
<心>
ツラ相撲
速攻
超晩成型
強行
壊し屋
<技>
電車道
挟みつけ
引張り込み
<体>
かいな力
腰高
上体硬い
足腰硬い
怪我〇
 9.5
B12.0 馬力 11.5
怪力 12.5

E 7.5 安定  8.0
粘り  7.5
D 8.0 出足  8.5
敏捷  8.0
E 7.5 技巧  7.0
キレ  8.5
B12.0 11.0
11.5
 8.5
E 7.5  7.0
 8.5
11.0

剛●●●■○○○柔

型●●●■●○○彩

速●●●■●○○理

動○●●■●○○静

四○○●■●●●押

左○○○■●○○右

活躍型

間合い

総合値
殊勲 大勝 安定

9.1↓

×
★略歴   19歳と遅い入門、4年で関取に。十両は負け越しなしで突破し20年9月新入幕。地力は評価されていたが番付の上下は激しく、何度か十両落ちも。上位と当たる地位では大負け続きだったが、27年3月に外国勢としては最スローの新三役。翌場所には初金星を挙げて自信をつけ、28年後半からは三役、三賞の常連に。30歳を過ぎて遅咲きの花を咲かせている。

★前年 【三役定着】前年の勢いを引き継いで大関を期待する声もあったが、二桁には届かず。秋には4勝に終わって三役から陥落した。勢いが止まった印象だが、上位力士には相変わらず嫌な存在。白鵬からの初勝利こそならなかったが、進退を賭けた場所の鶴竜、稀勢の里に土をつけ、新大関栃ノ心も休場に追いやった。

★当年 【晩成の華】三役に復帰して新年を迎える。大関候補は御嶽海、貴景勝の優勝経験者が抜け出ているが、この老兵も無視できない存在。

★取り口解説  頭から当たって右で突き放しての出足が持ち味。左おっつけも強く、これで相手の片腕をロックしておいて、右のハズや喉輪で直線的に押すのが得意の形。右も強く、差されても腕力を活かして極め上げてねじ伏せる力技も得意。

★パラメータ・スキル解説  (8.7→9.4→9.1)やや不調に終わったが、速攻だけでない幅の広さも見せた。俊敏性が落ちたのか、突き押しで思うように前へ出られなくなった一方、小手投げが猛威を奮い、日の出の勢いの新大関栃ノ心は投げにつんのめり休場、翌場所はぶちかましで額から大流血させ、取り直しの熱戦に。そのほか肘を極められた負傷者が続出。右からの力強さはおっつけでも発揮され、一発で相手を吹っ飛ばすほど。故障に強いのも長所。


       逸ノ城 最高位:関脇 モンゴル出身 湊部屋   26
取り口:堅牢型 型:右四つ両まわし 得意手:寄り、投げ 192cm/220kg 超巨漢肉厚

A13.0 12.5
<決め技>
左上手投げ4b
右下手投げ3d
右四つ寄り4b
左前褌寄り3c
はたき  3b
小手投げ 3c
掬い投げ 2d
上手ひねり2d
上手出投げ1d
突き落とし2d
ガブリ寄り1d
<崩し技>
右首捻り 3c
引き付け 4a
右腕返し 2c
抱え込み 3c
巻き替え 1d
極め   3b
モロ手突き3d
おっつけ 2c
<立合>
左前褌 3b
右差し 2a
体当たり 2b
右カチ上げ3c
引張り込み2d
左上手 2c
もろ手突き2c
はたき 3d
頭e肩b胸a
手e変化d
<心>
慎重
つっかけ
淡泊
上位キラ-
取りこぼし
帳尻
<技>
ワキ甘い
被さり
体入替え
呼び込み
右半身
振り回し
首押さえ
肩越上手
                                                                                                                                   
      
<体>
リーチ長
立ち腰
腰爆弾
右ひざ
13.5
12.0 馬力 11.0
怪力 13.0

E 7.0 安定  7.5
粘り  6.0
E 6.5 出足  7.5
敏捷  6.0
E 6.5 技巧  6.0
キレ  6.5
D 8.0  9.0
 8.0
 7.5
C10.5 10.5
10.0
 8.0

剛○●●■●○○柔

型○●●■●○○彩

速○○●■●●○理

動○○○■●●○静

四●●●■●○○押

左○○●■●●●右

活躍型

間合い

総合値
殊勲 大勝 安定

9.1↑

×
★略歴   鳥取城北高への相撲留学、実業団相撲でタイトルを獲って、26年1月に外国人力士としては初の幕下15枚目格付出。幕下、十両を2場所で突破。そして新入幕の秋場所で歴史的な大活躍。上手から振り回す豪快な相撲で沸かせながら勝ち進み、46年ぶりの新入幕金星など1横綱2大関を倒した。白鵬には完敗で優勝は逃したが13勝2敗、2場所目には関脇という新記録で怪物登場と期待された。ところが腰痛などもあり長い不振に。ようやく三役に復帰して安定しつつある。

★前年 【三役復帰】長い低迷を脱し、三役に定着。初場所は筆頭で連続の10勝、2年半ぶりに三役に復帰。春は小結で9勝、関脇復帰。その後は毎場所苦しい星取ながら、終盤上位陣を破ってしぶとく勝ち越しを続けていたが、九州では6番止まりで陥落。

★当年 【本格化?】あわれライバル・照ノ富士は急落してしまったが、彼の大関時代に低迷していた一方の雄が目を覚まし始めた。稀勢の里には目下3連勝。突き押しでも圧倒するなどキラーぶりを発揮。また、二所一門に加入した効果はどう出るか。

★取り口  胸で当たって右四つ狙い。左上手にも掛かれば盤石。右四つで早めの寄りを心掛ける。下手を引けば安定するが、右半身になると攻め手がなくなり、長期戦になることも。やはり先に上手を掴みたい。最近まずモロ手で突き起こしてから組みにいくケースも出てきた。入幕当初に見せた右で首を巻きながらの左上手投げはあまり見られなくなったが、遠藤戦では肩越上手から振り回しておいて逆方向に捻り倒す大技を決めた。

★パラメータ・スキル (8.4→8.6→9.1)一時大減量したが馬力も失われたため、再び増加。230キロに達して圧力は戻ったが、動きはそれほど変わらないように見える。立ち合いの圧力も強くなり、巻き替えて右四つになる術も見出した。腰の重さはとんでもないときと案外脆いときとあり、両極端。取りこぼしを減らして大勝ちしたいところだが、どうしても腰の調子に左右される。体重コントロールを心掛けたい。豪快な相撲も見せるが、照ノ富士のように引っ張り込んで強引に粘ることはなく、却って大怪我しない要因になっている。


     貴景勝 最高位:関脇 兵庫出身 千賀ノ浦部屋   23  
取り口:突押型 型:突っ張り 得意手:筈押,引き 173cm/165kg 肥満肉厚

8.0  6.0
<決め技>
ハズ押し 4a
もろ手突き4b
右突き放し3b
左突き放し4b
左のどわ 3c
突っ張り 4c
モロハズ4c
はたき 4c
突き落とし3c
引き落とし2b
 
<崩し技>
左いなし 5c
巻き替え 1d
掬い投げ 2c
張り手 3c
ぶちかまし2c
<立合>
ぶちかまし3b
もろ手突き3b
おっつけ 2d
いなし  2e 
 
 
 
                                                                                                                                           
        
頭a肩e胸e
手c変化e
<心>
早熟型
突押徹底
対長身×
対小兵○
上位キラ-
お見合い
気迫
冷静
チャンス○
逆境○
<技>
変化技○
電車道
                                                                                                                             
      
<体>
丸い体
重心低い
顎上がり
右足首
                                                                                                                             
      
 8.5
B11.5 馬力 10.5
怪力  8.5

C 9.5 安定  9.0
粘り  9.0
B11.0 出足 10.5
敏捷 10.5
C 9.5 技巧  7.5
キレ  9.5
B12.0 10.5
10.5
11.0
F 6.0  6.0
 6.0
 5.0

剛○●●■●●○柔

型●●●■○○○彩

速●●●■●●○理

動●●●■○○○静

四○○○■●●●押

左○○●■○○○右

活躍型

間合い

総合値
殊勲 大勝 安定

9.6↑

    × ×
★略歴   名門埼玉栄高校在学中の26年秋初土俵。三段目以外でそれぞれ優勝を経験し、瞬く間に番付を上げた。28年夏新十両、4場所目で突破。29年1月の新入幕では負越したが、翌場所は敢闘賞を受賞、2場所連続の11勝4敗で前頭筆頭へ。ここでは上位の壁に跳ね返されたが、翌秋場所では、この場所優勝決定戦に進む両者を破る活躍。再び筆頭に上がった九州も、2金星を獲っての11勝で連続殊勲賞。さらに1年後の九州では小結で13勝2敗、見事初優勝を果たした。所要場所数、年齢共に歴代ベスト10に入るスピードVだった。

★前年 【初優勝】金星3つを手土産に小結となった初場所は5勝10敗で陥落。翌場所は途中休場で出直しとなったが、連続10勝で三役復帰。秋には9勝挙げて初めて役力士として勝ち越した。さらに九州では、初日横綱稀勢の里を破った勢いで優勝戦線をリード。14日目大関安との直接対決で惜敗、2敗で並ばれたが、千秋楽本割で振り切って初優勝を果たした。秋場所後に師匠の退職で貴乃花部屋が消滅、千賀ノ浦に移籍したばかりのタイミング、逆境での快挙だった。

★当年 【移籍後】貴乃花親方を巡る報道が過熱し穏やかならざる一年だったが、最高の形で締めくくった。場所後は兄弟子貴ノ岩の引責引退でまた水を差されたが、角界屈指と言われる精神面のタフさで乗り切ってくれるだろう。三役で9、13と勝っており、初場所は大関取りも視野。幕内は1人になってしまったが、有望株の多い新生千賀ノ浦部屋の頭として引っ張っていく。

★取り口解説  上背はないが、それを活かした低い当たりからの突き押しで勝負する。左右の突き放しで弾き飛ばして距離を取るのが常套手段。突き押しの流れでハズにかかって一気に押し出す場面も増えてきた。要所ではタイミングの良い引き技が決まり、上位を食う。左からのいなしが特に秀逸。

★パラメータ・スキル解説  (9.0→9.6)肉の詰まった弾丸のような体。密着して押しそうだが、突きを多用し離れて取る。むやみには突っ込まず、飛び込むタイミングを図ってお見合いになることもしばしば。突っ張られて上を向くこともあるが、前へ前へ。張り手も辞さない闘志を見せつつも、冷静に見ながらの突き押し。九州では結び目の余りが短く、仕切り中に解けて直される場面も。急激に大きくなっているのかもしれない。


inserted by FC2 system