現役力士データ

2010(平成二二年)


home><データについて><現役><平成><昭和

三 役

上位陣

三 役 ベテラン 中 堅 若 手 十 両 ルーキー

千代大海 把瑠都 稀勢の里 鶴竜 安美錦 琴奨菊 豪栄道

 

パラメータ

技リスト

スキルリスト

 取り口のタイプ/得意な間合い(近い←密‐接‐近‐離‐遠→遠い)/[得意な形]/まわしの色(長さが使用頻度を表す)

(総合的な重さ)、(総合的な力の強さ)、(総合的なスピード)(総合的な技能)、(体のバランスの良さ)

(寄りのレベル)、(突き・押しのレベル)、(投げ技のレベル)(粘り強さ)、(総合的なスタミナ)、以上A〜G(15段階)

技リストは、数字がレベル(1<5)英字が頻度(a>e)を表す。

(技名の前に左右がついていない場合は、どちらからでもできるか、どちらも差はない場合。)

その他の点は、<データについて>を参照

サブチャート 間合い:密(密着した状態。がっぷり)、接(廻しには手がかかるが、胸は合わせていない状態。食い下がり、半身など)

 近(体は接しているが廻しには掛からない距離。おっつけ、ハズなど前捌きの応酬が見られる)、離(離れて突っ張りに適した距離。)、

 遠(遠距離。リーチを生かした突きがあれば一方的に攻められる間合)

その他各パターン・傾向の得意不得意、傾向の強さ。☆>◎>○>△>×

安定・大勝・キラーは主に上位陣以外が対象で、成績の残し方を示す。○か無印か×で傾向を示す。(上位陣も一応表示する)

解説 現況 / 得意技など /注目ポイント

  千代大海 大関   大分   九重    34   181/155
   突押・撹乱型  [上突っ張り・左のどわ右おっつけ]      
E07 E06
突っ張り 3b
左のど輪 4a
右のど輪 3b
おっつけ 3c
上突っ張り3a
はたき    5a
突き落とし3c
ハズ押し 3c
引き落とし3b
いなし 3c
小手投げ2d
張り手  2d
廻し切り  2c
左掬い投げ2e
左腕返し  2d
掛け投げ  1e
右上手投げ2d
左差し寄り2d
<立合>
モロ手突き3b
ぶちかまし3b
いなし   3d
右おっつけ2d
右突き放し3b
かちあげ 2d
頭b肩d胸d
手b変化d 
<心>
ツラ相撲
突押徹底
逆境○
つっかけ
引き癖
対変化×
息切れ
<技>
土俵際
まわりこみ
変化技○
速攻
引き足○
俵伝い
出足
回転○ 
<体>
浮き足
怪我×
足腰硬い
バッタリ
粘り腰×
左膝・首
右肘
足首
C10 C10
D09 E07
D09 E07
E07 E06

  

間合い

× ×
速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
× × × ×      
 19年九州での優勝争いを最後にめっきり衰えてしまった。満身創痍の状態で、20年に続き21年は一場所置きに角番、ギリギリ脱出の繰り返し。皆勤大関ワーストの2勝13敗で異例の横審から引退勧告の声も上がる。九州場所では2連勝のあと8連敗で遂に大関陥落決定、史上最多65場所の大関在位がストップ。最後の一番は朝青龍、渾身の力で押し込んだが二本差されて高々と吊り上げられて万事休す。以降休場して治療に専念して初場所に進退を賭け、大関復帰が絶たれる6敗目を喫した時点での引退を明らかにしている。この決断には賛否両論あるが、ボロボロになっても戦う姿を見せたいという意志を師匠も了承した形。

 いよいよ突き押しが通用しなくなってきた。相手のアゴを上げられないので引き技も決まらなくなる。ひじ、ひざなどの不調は慢性的で、奇跡的な復活は考えにくいが...

 突き押し一筋。左四つでも腕力を生かして力強い寄り、投げもあるのだが、遂に四つ身に流れることなくここまで取り続けた。大きく突き放すことは減り、細かく突っ張るか、ハズやのどわで押して出て、反撃に出るハナを頭を叩き込むのが必勝パターン。

 パワーダウンが著しく、粘り強さも衰えた。地力のダウンは厳しいものがあるが、奇跡を起こすか。

「足の運び」 若いころからだが、押して走る時には軸足はつま先立ち。踵が浮いている。もちろんセオリーからは外れているが、出足のスピード、一瞬の爆発力を求める上ではべた足よりも有利。関脇琴錦もこのつま先立ちが、F1相撲のエンジンを担った。反面、足への負担、バランスの悪さはデメリット。故障多発の原因とも考えられるが、10年以上も続けていれば、もはや個性。

 

  把瑠都  関脇   エストニア 尾上    26   198/175
 スケール型  [右四つ左上手・両廻し・上手廻し]    
B13 C11
上手投げ  3b
上突っ張り2b
吊り   4b
はたき  3b
上手ひねり2c
小手投げ 3c
吊り寄り 3d
右四つ寄り2b
跳ね上げ2b
引きつけ  3b
波離間投げ2e
引き落とし3c
投げ寄り  2d
打っ棄り  2d
内無双  1e
のどわ  2c
上手透かし2b
蹴返し  1d
<立合>
左おっつけ2b
張差し  2c
モロ手突き2c
はたき 2d
左前褌 2c
上手  3d 
頭d肩b胸b
手b変化c
<心>
強引
慎重
対横綱×
連敗癖
 
<技>
ワキ甘い
上手相撲
肩腰上手
外四つ○
体入れ替え
引張り込み
呼び込み
対押し× 
<体>
腰高
懐深い◎
リーチ○
上体柔軟
引き足×
左足首
左膝爆弾
A14 D08
E07 C11
E07 E07
E07 D08

 

間合い

速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
  ×
 三役に定着した21年。なかなか二桁に乗らず、5月場所では故障もあって大負け、千秋楽は無気力相撲の注意まで受けてしまったが、年の後半は盛り返した。平幕で11勝、関脇で12勝の活躍は内容も伴ってきておりいよいよ大関を目指す一年となる。9月場所は5大関総なめの快記録も殊勲賞の対象とはならなかったあたり、もはや実力は大関と認められている所以か。ただ、横綱戦未勝利はついに果たせなかった。
 両廻しを引き付けて持ち上げるような寄りは重厚。巨大戦艦の如し。片腕で振り回すような投げで根こそぎ抜き上げる迫力は、大型クレーン。時にははりま投げや掴み投げ、大逆手のように後ろへ振り捨てる大技も可能。一番魅せてくれるのは豪快な吊り。両上手から高々と持ち上げてゆったりと土俵外に運ぶ様には毎度その大きなスケールにあっけにとられる。

 引き、投げで自滅する悪癖がなくなってきた。地力に大きな変化はないが、正攻法を目指し、スキの大きさを克服したことで一回り重さが増した印象。

「立合い」  試行錯誤を繰り返し、かなり幅が広がった。以前は上から上手を掴みに行って組み止めていたが、現在は主に左右から挟みつけるようにおっつけ、一方を差すという立合い。圧力をかけてから上手を取るようになって安定感を増した。張差しで横を向かせて上手を近づけたり、時には突き押しで一気に前へ出る取り口も見せる。相手に合わせた立合いで、両差しや前褌食下がりさえ防げばかなり優位に立てる。

 

  稀勢の里   小結  茨城 鳴戸  24  187/165
     前進・疾風型 [左差し右上手/おっつけ・両おっつけ]     
C11 C10
左おっつけ3b
左四つ寄り4a
右おっつけ3a
右上手投げ2c
がぶり寄り3c
左腕返し 3b
突っ張り   2c
ハズ押し 3b
掬い投げ  2c
右のどわ 3b
突き落とし3c
モロ差寄り1c
モロ手突き2b
モロハズ  2b
首捻り    2d
まわし切り3c
引きつけ  3b
渡し込み 2d
<立合>
ぶちかまし3c
左差し 2b
体当たり3b
張差し 2c
おっつけ3b
右のどわ2b
頭c肩a胸c
手c変化e
<心>
気迫
突っかけ
ライバル意識
土俵際
ツラ相撲
番付運×
ムラッ気
早熟型
<技>
ワキ甘い
出足
挟みつけ
詰め×
                   
      
<体>
腰高
足腰柔軟
ケガ○
 
C11 C10
08 D08
E07 D08
D08 C10

  

間合い

速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
×  
 小結として6回目の勝ち越しでようやく関脇昇進を果たしたが、相変わらず成績は安定せず、三役に完全に定着できず。停滞の一年となった。

 それでも、夏場所は横綱対戦圏外とはいえ13勝2敗と自己最高の成績を残して千秋楽まで初優勝の可能性を残した。取りこぼしを減らしてまずは三役定着を。

 左右のおっつけで前へ出ながら左四つ右上手の形を作るのが万全。大きな体を密着させて両まわし引き付けての寄りに迫力がある。左のおっつけ右のどわで押して出て行く勢いが出世の原動力だったが、幕内では左四つの相撲を磨いた。最近はやや四つへの志向が低くなり、のどわを利かせて突き放す場面が目立つ。

 ワキの甘さが課題。がっぷり四つでも腰の位置が高く、相四つの琴奨菊に毎度寄り切られている。

「突き落とし」 攻撃相撲の力士ながら、この技で何度となく番狂わせを起こしている。白鵬を何度か沈めたほか、朝青龍からも星を奪った。ただし、これはあくまで緊急避難の技。ワキがあいて寄り詰められたが、相手の詰めが甘い時に、自慢のパワーと体重を乗せて肩口を押さえつけるもの。課題を浮き彫りにしているとも言える。郷土の先輩、武双山のように前へ外ハズで押し込みながらの突き落としが出るように技を磨きたい。


 

  鶴 竜  関脇  モンゴル 井筒  25  185/135
  技能・撹乱型  [突っ張り・モロ差し・右下手]     
E07 D09
突っ張り 3a
モロ差寄り3b
右下手出投3c
突き落とし2c
右下手投げ2c
はたき 2b
引っ掛け2d
上手投げ2c
のどわ 2b
外掛け  2d
とったり 2c
吊り    1d
上手ひねり2d
左前褌寄り1c
いなし  3c
うっちゃり 1e
肩透かし 2c
巻き替え 2d
<立合>
モロ手突き2b
ぶちかまし2b
右差し   1d
張差し   1d
左前褌  2d
いなし  2d
頭a肩c胸e
手b変化e
<心>
番付運○
引き癖
尻上がり
ポ-カ-フェイス
<技>
まわりこみ
差し身
逆四つ○
受身○
俵伝い
 
<体>
左足首
上体柔軟
前傾○
D09 C10
C10 C10
C10 C10
C10 C10

   

間合い

×
速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
   
 3度の技能賞を受賞、躍進の一年となった。上位で跳ね返されて休場明けのスタートとなった21年だったが、上位でも通用し関脇まで上り詰めた。心技体がバランスよく成長、技能相撲の井筒部屋の伝統を継承する名力士になりそうだ。
 どちらかと言うと右四つだが、左四つもできれば、突っ張りで決めることもできる。得意手は両差しの速攻と万能タイプ。器用貧乏でなく、何もさせても形がいい。軽量が泣き所でがっぷり組まれると分が悪く、突き押しに後退する消極的な傾向が指摘されたが、突っ張りの威力が増して自分から前へ出られるようになって全てが好転したようだ。

 重さや馬力不足は否めないが、柔らかく受け身が強い上、変わり身も速い。攻め手もどれも向上した。スピードがもう一ランク上を行けば相手十分に組まれることも減ると思うが、やや簡単につかまってしまう場面が目立つ。

「ポーカーフェイス」  技の切れの良さが目立つが、色んな動きをしてもほとんど顔が動かないのも長所。重心が安定しているから突っ張りから差し身への移行もスムーズである。さらに言うなら顔の位置だけでなく表情も動かない。勝っても負けても眉ひとつ動かさない。20年九州で怪我をしたときは少し痛そうだったが、それくらいしか変化を見たことがない。勝って当たり前の横綱からガッツポーズが飛び出す時代にこのような古風な力士がいるのも安心する。国籍などは関係ないと改めて思わされる。

 


 

  安美錦       関脇       青森  伊勢ヶ濱   32    185/145
     業師・スピード型  [右下手・左/右前褌・ハズ押し]     
E07 D08
右下手出投4c
ハズ押し  3b
前褌寄り  2c
引き落とし3c
外掛け   3c
上手投げ 3b
掬い投げ 3c
右のどわ 3c
うっちゃり 2d
ひねり   3c
大逆手   2e
いなし    3b
裾払い  2c
肩透かし 3c
モロ差寄り3c
切り返し 2d
引っ掛け2c
下手投げ 3c
<立合>
モロ手突き3c
右差し  3b
前褌     2c
左上手  2c
張差し 2e
いなし   3c 
頭a肩d胸e
手b変化c 
<心>
上位キラ-
策士
横攻め
冷静
速攻
スタート○
晩成型 
 
<技>
相撲勘
土俵際
前捌き
足癖
まわりこみ
食下がり
対押し×
 
<体>
前傾○
敏捷
体質柔軟
肘柔軟
右膝爆弾
腰痛
                    
      
E07 D09
C11 C11
B12 D09
D08 E07

 

間合い

×
速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
   
 三役に定着とはいかないが、度々大物食いで存在感を発揮。若いときから幕内にいるが、ここ数年で本格化した晩成の力士だ。21年は三役2場所。関脇で迎えた初場所で持病の膝を痛めて、以後精彩を欠き、キラーぶりが見られなかった。金星は朝青龍を押し出した一番のみ。それでも名古屋場所は11勝4敗の活躍で3度目の技能賞を獲得。体調と相撲勘が噛み合えばこれからも大きな働きを期待できる。
 軽量とはいえ近年体が大きくなったことで、前に出るにも四つに組むにも余裕がある。のど輪、ハズを利かせた押しも威力があり、琴欧洲など大型力士も苦にしない。本来は右下手を引いての技能相撲。絶妙の足技も出せる相撲勘は現代随一。

 三役定着ならず、不完全燃焼に終わった21年。足の不安からやや粘りを欠いた。相手の狙いを見透かした戦術が見事。立合いの変化でも評価される数少ない力士。

「土俵際の魔術」  若いころにはよく謳われた文句。右下手を命綱に、強引に出てくるのを巧みに俵を伝って下手出し投げにかわす技能が魔術と表現された。その他にも、高見盛を大逆手で逆転したり引っ掛けたりで、あっという間にピンチをかわす様はまさに魔術師。

 


  琴奨菊  関脇      福岡 佐渡ヶ嶽 25  179/160
         疾風型  [左差し右上手/右おっつけ]      
C11 B12
がぶり寄り5b
右おっつけ3c
右上手投げ3c
はねあげ 3b
左腕返し 2b
突っ張り  2b
ハズ押し   2b
掬い投げ   2d
突き落とし 2c
巻き落とし1e
モロ差寄り2d
巻き替え  1d
肩透かし  2d
極め     3c
波離間投げ1e
廻し切り 2c
のどわ  2c
はたき  2d
<立合>
ぶちかまし2a
左差し  2c
右おっつけ2b
張差し 1d
いなし  2c
右抱え込み2d
頭b肩b胸e
手c変化d
<心>
尻上がり
ツラ相撲
スロ-スタ-ト
強行
まった 
 
<技>
左堅い
右甘い
受身○
 

      
<体>
重心低い
肩幅広い
アゴ上がり
カタフン
腰痛

        

      
C10 D09
D09 D08
D09 C10
D09 C10

   

間合い

×
速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
   
 日馬富士に先を越されて大関取りに燃えていた21年。2年ぶりの10勝、関脇復帰などは果たしたが、あまり目立った活躍はなし。体重を増やして攻守に重みが増したが、大関挑戦どころか三役定着とはいかなかった。

 日馬富士、稀勢の里、豊ノ島などライバルの若手との相性は抜群。しかし、横綱の壁を崩せず、ベテラン大関にも苦戦している。2大関に当たらないハンデを考えると、もっと星が上がってもよい。

 根は左四つ。右上手を浅く取れば自慢のがぶり寄りが威力を発揮。左差し右おっつけの形を中心とした押し相撲だったが、ガブリ寄りを磨いてからは右四つでも構わずに前へ出る馬力を見せ、幅が広がった。元々甘い右をわざと空けておいて抱え込み、左四つに誘う策や、相手の意表を突いて右差しから入る作戦もある。まわしを取れなくてもがぶっているうちに腰が下りて、いい位置の上手に手が掛かることが多い。重心の低さをうまく武器にしている。

 がぶっておいての右上手投げも力強くなってきた。腕力もついてきたのか、極め技も強く、日馬富士を強引に持っていった一番は驚異だった。若手の中では安定感のある方だが、ややツラ相撲、スロースターターの気があるのは相変わらず。さらに突き押しを磨いてみても面白い。

「がぶり寄り」 もはや代名詞ともなったがぶり寄り。左四つ右上手が最高の形だが、上記のように上手を引かずともおっつけながらのがぶり、逆の右四つでのがぶり、両差しでのがぶりと、とにかく組めばがぶれる。どっしりとした臼のような足腰あってこそ。安芸ノ島に例えられた土台を武器に大関を目指す。 


 

  豪栄道  関脇  大阪 境川   23   183/145
   正攻法・技能型 [右四つ左上手・左四つ右上手・両前廻し]     
D08 D09
右四つ寄り3a
右前褌寄り3b
上手出投げ3a
引き付け3b
下手投げ2d
切り返し 3c
拝み寄り2c
下手投げ2b
はたき  3b
小股掬い2c
下手出投げ2c
吊り寄り   3c
上手ひねり2d
渡し込み1c
外掛け 2d
小褄取り 1e
おっつけ 2c
首投げ  2d
<立合>
右前褌 2b
右差し   1d
左前褌   2c
カチ上げ 2d
張差し 2d
 
頭a肩c胸e
手b変化e
<心>
気迫
初日×
対上位×
息切れ
引き癖
<技>
上手相撲
逆四つ○
足跳上げ
振り回し
膝送り
<体>
重心低い
前傾○
左ひじ
前掛り

      
10 E07
C10 C10
C10 C10
D08 C10

   

間合い

×
速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
   
 初場所は10勝して技能賞。再小結でも勝ち越して新関脇に昇進と順調だった。しかし内容は今一つ劇的な成長がなかった。その後は下降線、9月の10勝もあまりパッとしなかった。横綱との対戦も、だんだんあっけない敗戦になっている。期待の大きさからしてそろそろブレイクしてほしいところ。 
 浅い廻しを引きつけての四つ相撲が魅力。左右、上手下手にこだわらず、いい位置の廻しを引いて食いつけば絶対に顎を上げず、出し投げや切り返しなどのテクニックも駆使して攻め立てる。前哨戦での叩き・引き技のタイミングも心得ていて、大関を狙う安馬を2場所続けてこの手で嵌めた。昨年は前半戦好調に飛ばして目立つが、終盤に星を落とすことが多かったが、この辺りの改善が求められる。また、上位戦での勝率が悪かったが、期待の若手ほどなかなか上に勝てない傾向がある。

 停滞の原因としては、怪我もあるが、スピードの向上があまりなかったこと、前にあっさり落ちることが多かったことなどがある。自分十分の形になってすぐに攻められないと、相対的に大きくはない体では上位には通用しにくい。足腰は良いはずなのに、引き技に落ちるケースも目立った。逆に、あっさりと引いてしまう場面も批判の対象となった。

「引き付け」 大きくない体ながらも、がっちりと胸を合わせて上手を引き付けると、相手が浮き上がるほどの力がある。十両の時などは、この引き付けをきっかけに切り返しやひねり技、吊りも見せていたが、体格のいい上位相手だとそうはいかない。さらに地力がつくまでは、前褌を狙って頭をつけ、出し投げを駆使する技能的な相撲が必要となってくる。

 

inserted by FC2 system