現役力士データ

2010(平成二二年)


home><データについて><現役><平成><昭和

上位陣

上位陣

三 役 ベテラン 中 堅 若 手 十 両 ルーキー

朝青龍 白鵬 魁皇 琴欧洲 琴光喜 日馬富士

 

パラメータ

技リスト

スキルリスト

 取り口のタイプ/[得意な形]/まわしの色(長さが使用頻度を表す)

(総合的な重さ)、(総合的な力の強さ)、(総合的なスピード)(総合的な技能)、(身体バランスの良さ)

(寄りのレベル)、(突き・押しのレベル)、(投げ技のレベル)(粘り強さ)、(総合的なスタミナ)、以上A〜G(15段階)

技リストは、数字がレベル(低1<5高)英字が頻度(多a>e少)を表す。

(技名の前に左右がついていない場合は、どちらからでもできるか、どちらも差はない場合。)

その他の点は、<データについて>を参照

サブチャート 間合い:密(密着した状態。がっぷり)、接(廻しには手がかかるが、胸は合わせていない状態。食い下がり、半身など)

 近(体は接しているが廻しには掛からない距離。おっつけ、ハズなど前捌きの応酬が見られる)、離(離れて突っ張りに適した距離。)、

 遠(遠距離。リーチを生かした突きがあれば一方的に攻められる間合)

その他各パターン・傾向の得意不得意、傾向の強さ。☆>◎>○>△>×

安定・大勝・キラーは主に上位陣以外が対象で、成績の残し方を示す。○か無印か×で傾向を示す。(上位陣も一応表示する)

解説 現況(22年1月) / 得意技・パラメータなどの解説 /注目ポイント

 


 

  朝青龍  横綱  モンゴル 高砂  30   185/150
 スピード・正攻法型  [左差右前褌・右廻し・両差し・左右突放し]    
D09 B12
上手投げ  4b
下手投げ  5b
掬い投げ 4b
右前褌寄り4b
モロ差寄り3b
モロ手突き4c
外掛け   3d
突っ張り 4b
吊り落とし3e
おっつけ3b
小手投げ3c
張り手 3c
内無双 2c
下手出投げ3c
切り返し 2d
櫓投げ 2e
掛け投げ2d
たぐり  3b
<立合>
左差し   3b
張差し  4b
右前褌   2d
張り上手 3c
カチ上げ 3c
のどわ  3d
けたぐり 2e
頭d肩b胸a手a
<心>
威圧感
勝負強い
ムラっ気
短気
初顔◎
調整×
息切れ
早熟型
<技> 
相撲勘
差し身
まわりこみ
逆四つ○
速攻
足癖
多彩
チョン立ち
<体> 
前傾○
敏捷
首筋
左肘
右ひざ

      
C11 B12
B13 A14
B13 B12
C11 E07

  

間合い

速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
   
 横綱に上がって早や8年目。ここ3年間は優勝回数が伸び悩んでいたが、昨秋で24回目の優勝を果たし遂に北の湖に並ぶ歴代3位。今年は30歳になるが、大記録の更新に期待がかかる。

 ここ数年白鵬に第一人者の地位を奪われた形だが、覇者交代というよりもむしろ自滅による後退という印象。本割での対戦こそ6連敗だが、終盤まで優勝を争ったときは互角以上に戦っている。昨年は初場所・秋場所ともに14戦全勝で、千秋楽1敗・白鵬との横綱決戦となり、いずれも本割は完敗も決定戦で快勝した。

 連続休場明けの初場所、不振続きの秋場所と、マスコミが引退危機と煽る中で予想を裏切る華々しい優勝のたびに、土俵でド派手なガッツポーズを見せて物議を醸すなど相変わらずのお騒がせぶり。ここ一番の集中力はさすがだが、不調時の荒れ方はひどくなっており、不安定さが心配。本人からも近い将来の引退を示唆するような発言があり、不振が続けばいつまたピンチが訪れてもおかしくない。

 このような期待と不安を抱えて迎えた初場所、白鵬の取りこぼしを尻目に久しぶりに14日目で優勝を決め、単独3位の優勝回数25回をマーク。好スタートを切ったかに思われたが、場所中午前4時の繁華街で酔って一般人を殴り、鼻骨骨折のケガを負わせたと「フライデー」される。当初は問題視はされたがマネージャーを殴ったものとしており千秋楽翌日の厳重注意で終わるかと思われた。しかし、場所後に別人が警察に相談していたことが発覚し、隠蔽行為などが次々と明らかになり、あわや逮捕かという大騒動に。横審は引退勧告を準備していたが、波乱の理事選直後の新理事会で自ら引退を決断した。優勝直後の横綱が引退するのは異例中の異例だが、もはや現役続行は不可避となっていた。2強時代に持ち込むかと期待させた直後、非常に悲しいニュースである。

 多彩な技を持つ横綱。突っ張りで相手に何にもさせずに押し出したり、前褌取って頭をつける緻密な相撲をとったり。格下には、余裕の張り差しから捕まえて豪快な投げ、吊りの荒技で完膚なきまで叩きのめす土俵の鬼にもなる。大技小技を披露し決まり手数もかなりのもの、技のデパートを敵対的買収といったところ。日馬富士を豪快に投げ飛ばした櫓投げもon sale。

 全盛期から考えれば相撲の重さ、トップスピード、技の切れなどは衰えが目立つ。それでも多少の不利は土俵際の回り込みや、巻き替えの速さなどで一瞬にして逆転してみせるから、そうそう負けない。新たに右ひざを負傷するなど故障も多く、寄せ付けないというほどの強さは見られないが、地力以上にとびぬけた存在である。初顔30人斬りの対応力は動物的勘によるものか。

「下手投げ」 腰に乗せるような形で大きく体を開いて放つ。秋場所決定戦の白鵬戦、初金星の武蔵丸戦しかり。腰のキレが抜群で、相手の出足も利用する綺麗な投げ。上手からの少し強引な投げよりも完成度が高い。右から打つのが巧く、これがあるために相手得意の右四つに組んでも余裕が生まれる。琴光喜などは、時折願ってもない右差し左上手の形を作りながら、この投げを警戒するあまり慎重になって勝機を逃している。結果がこの対戦成績と見ている。

 


  白 鵬  横綱  モンゴル 宮城野   25   192/155
  本格型   [右差し左上手]           
B13 A14
左上手投げ5a
左上手出投4b
右四つ寄り4a
小手投げ 3c
はたき   3c
モロ手突き2c
モロ差寄り3c
上突っ張り3b
右腕返し 2c
巻き落とし2c
引きつけ4b
張り手 3b
巻き替え 3c
内掛け  2d
はねあげ 2b
廻し切り 3c
とったり  3c
吊り落とし2e
<立合>
張差し  3a
右カチ上げ3a
モロ差し 2d
モロ手突き2d
左前褌  2d
左上手  1e
頭d肩b胸c
手b変化e 
<心>
安定感
決定戦×
じらし
尻上がり
まった
投げ多用
早熟型 
<技>
前捌き
まわりこみ
膝払い
チョン立ち
受身○
摺足○
足技
外四つ
<体>
懐深い
足腰柔軟
体質柔軟
粘り腰○
腰痛
左足首
左ひじ
B12 C11
C11 A14
B13 B13
B13 C11

 

間合い

速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
   
 昇進3年目の21年は、早くも円熟味が漂う四つ相撲でさらに安定感が増した。年間の敗戦はわずか4。不滅と言われた朝青龍の年間84勝を、わずか4年で塗り替える86勝。与えた金星は初顔の翔天狼戦だけ。

 安定した成績の陰で、持病の腰痛ほか左ひじなど毎場所のように故障が発生。それを感じさせないだけの相撲を取るのはさすがだが、不安要素ではある。

 右四つ、右差し手を返しての寄り、強烈な左上手投げ。本格的な横綱相撲の型も磨かれている。巻き替え、相手の廻しを切る技術といった四つ相撲の細かなテクニックも磨かれていて、時間さえかければ無敵。秋場所では速攻にも新境地を見出したか、一気に圧倒する取り口も見せる。

 一回りパワーアップ。寄りのレベル、技の精度、腰の重さがますます発揮されている。立合いも張差しが減って後の先を制するような踏み込みが増した。その分、差し負けても多少強引に外四つのまま寄り切るスケールの大きさも多く見せるようになった。

「寄り切り」 厳しさを増す横綱の寄り。左から浅い上手を引きつけ、右から返してという流れで大きな力士も腰が浮き上がる。もちろん下半身の使い方も堂に入っており、すり足で腰の下りた構えのまま、左ひざをぶつけて切り返すように前へ。回り込みも許さない。横綱貴乃花の寄りにも似るが、上背や逆転を許さない安定度を考えると互角以上かもしれない。

 

  魁 皇  大関   福岡  友綱   38   184/175
       怪力型  [左差し・右上手/右おっつけ]     
C11 C11
右上手投げ4c
右小手投げ4b
右おっつけ4a
左腕返し  3b
左前褌寄り3d
のどわ  3b
とったり  3c
はたき   4b
左掬い投げ3c
しぼり  4b
引っ掛け3c
引きつけ  3b
巻き替え  1d
投げ寄り  3c
モロ手突き2c
ハズ押し 2c
肩透かし  3c
外掛け  1d
<立合>
カチ上げ2b
左差し   3b
モロ差し2d
張差し   2c
とったり 3d
右上手 2c 
頭d肩a胸b
手d変化d 
<心>
勝負弱い
スロ-スタ-ト
息切れ
まった
逆境○
円熟
人気
晩成型
<技>
左堅い
連発
逆四つ×
引き癖
 

 

<体>
アゴ上がり
立ち腰
粘り腰×
調整×
腰爆弾
左太腿
左上腕
B12 D08
F05 B12
C11 E06
E06 E07

 

間合い

× ×
速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
× ×      
 20年の九州場所は、足のけがを抱えたまま出場し、左上腕の筋肉まで痛めた。力士生命のピンチを迎えた初場所だったが、12日目で余裕の角番脱出。以後は何とか勝ち越して終わってみれば年6場所完全8勝7敗(史上初)。九州場所で幕内在位場所数98の新記録。積み重ねた白星は、通算/幕内それぞれ史上2位に達した。この調子で細々と続ければ、幕内勝利は初場所中に1位、夢の1,000勝も見えてくる。
 左四つに組めば安定感があり、上手に届けば盤石。腰をぶつけるような寄りは未だ一流。横綱相手でもこの形なら善戦する。最大の武器である右からの投げは、腕や腰への負担もあり封印しているが、たまに禁を解けば伝家の宝刀が錆付いていないことを証明してくれる。左四つを警戒する相手に対しては叩きも良く決まる。

 左右の動きへの対応は苦しい。足を痛めたことで、さらに顕著になったが、あえて変な動きはやめて正面に相手を置くことに専念。腰は重いが、動かされると起きやすいので、抱え込んででも動きを止めたい。投げ技もめっきり少なくなってしまったが、踏ん張る足や腰、引き付ける腕に負担をかけないため。左四つでは職人的な巧さを披露する。序盤は相変わらず切れがないが、中盤は安定して星を稼ぐ。さすがに上位相手には苦しく、奇襲を交えて星を拾う。

 「右小手投げ・とったり」 基本的には左半身で脇を固めて当たる。当然相手も差し負けないように右は注意して当たるが、その分左は廻しも遠いこともあり疎かになりがちだ。そこを狙って、魁皇は時折右に動く。そして相手の左腕を掴むとそのまま体を開いてとったり気味の小手投げを打つ。左手で相手の腕を引っ掛けながら、黄金の右で巻いて強烈に送るように投げる。相手はひじが極まるか極まりそうになって踏ん張ることもできずに土俵を飛び出す。投げるというより振り回すような技。琴欧洲は何度も引っかかっているし白鵬も負けなかったがひじを痛めた。この手で相四つの力士だけでなく、左を差さない右四つの力士の左ひじもその怪力の恐怖を味わうことになった。

 


home><データについて><現役><平成><昭和

上位陣

上位陣

三 役 ベテラン 中 堅 若 手 十 両 ルーキー

朝青龍 白鵬 魁皇 琴欧洲 琴光喜 日馬富士


 

  琴欧洲  大関  ブルガリア 佐渡ヶ嶽   26   204/155
 正攻法・スケール型  [右四つ両廻し・上手廻し]          
C10 B12
左上手投げ4a
前褌寄り 3b
右四つ寄り4b
下手投げ 3c
吊り寄り 2d
右腕返し 3b
モロ差寄り3c
渡し込み  3b
突っ張り  2d
はたき   2c
足取り  2c
掬い投げ 3c
引きつけ  4b
巻き替え  2d
浴びせ倒し3c
かわず掛け1e
突き落とし 2c
小股  2d
<立合>
右差し  2a
左上手 3c
張差し   2c
前褌   2c
モロ手突き2d
モロ差し 2c
頭b肩b胸d
手c変化c 
<心>
勝負弱い
強行
まった
取りこぼし
連敗癖
<技>
土俵際
がっぷり○
外四つ○
ヒザ払い
足踏み込み
被さり
足跳ね上げ
<体>
懐深い
腰高
前がかり
リーチ長
内股
バタ足
右膝爆弾
B12 D09
D09 B13
D09 D09
D09 C10

 

間合い

×
速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
×    
 20年は初優勝を飾るもその前後はボロボロ、日馬富士の登場もあって大して期待されなかった21年だが、2ケタ4回と大関陣の中では最も安定感があった。春場所白鵬の連勝を33でストップさせる殊勲で自信を取り戻すと、名古屋場所は13勝2敗、白鵬との1敗対決に敗れたのが響いたが、千秋楽まで争った。スロースターターを返上して終盤まで優勝争いを戦うことで、確実に存在感は増している。

 琴光喜同様に終盤大事なところで星を落とす勝負弱さがいまだに課題。連敗癖も相変わらず。相撲ぶりは落ち着きを見せてきただけに、プレッシャーに強くなれば綱は一番近い位置。

 長身を生かした大きな相撲。上手を取るか、下手を深く差せば体が生きる。強烈に引き付けての寄りと相手を裏返す豪快な投げが出れば横綱も圧倒する。引き技が出ると途端にバタバタとリズムを崩すが、離れても突き放して一方的に攻めるだけのリーチがある。

 一昨年目立った序盤の乱調とムラの大きさは克服した。21年下期3場所は、前半戦わずか2敗。下半身が安定し、重さが加わればさらに上を目指せるだろう。

「上手」 これが取れればこの人は強い。元来右四つだが、2メートルの大器、ガバッと掴んでしまえば左四つでも外四つでも関係なく引き付けて持っていけるスケールがある。しかし、その高さゆえにかぶさるような体勢になっては下手からの投げを食ってきた長い低迷期の経験がある。それを怖がって巻き替えを多用したり、もろ差しを狙ったり、長身を折り曲げて前褌狙いで頭をつけたりとスケールを壊すこともあった。近頃はかなり安定しているが、上手を取るまで我慢できていることが要因として挙げられる。張り差しや突き押しで様子を見ながら、命綱にもなりうる上手廻しを取るにはどうするかと逆算して戦略を立てているようである。 

 

  琴光喜  大関   愛知 佐渡ヶ嶽   34   182/155
   スピード・技能型 [両差し・右下手・右差し左上手]       
C10 C10
右下手投げ4b
上手投げ  3b
掬い投げ 4c
下手出投げ4d
モロ差寄り 3c
モロ手突き2c
上手出投げ3c
ハズ押し 3b
右差し寄り 3c
内無双  4c
とったり  3c
肩透かし  3d
切り返し  2e
突き落とし2d
吊り     1e
廻し切り   2c
はたき    3c
はね上げ 2b
<立合>
体当たり  4b
カチ上げ 3c
張差し   2b
ぶちかまし2d
右上手   2d
モロ差し 3c
頭d肩c胸a
手d変化d
<心>
チャンス×
ツラ相撲
まった
スタート○
息切れ
取りこぼし
慎重
<技>
前捌き
まわりこみ
速攻
出足
詰め×
助走

        

      
<体>
体質柔軟
アゴ上がり
バッタリ
右ひじ
右足首

      
C10 C10
C11 B12
B12 D09
E07 C10

 

間合い

×
速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
   
 大関2年目の20年後半は、終盤まで優勝争いに残る働きをして21年は綱取りへのラストチャンスと臨んだが、初場所2勝10敗で途中休場と最悪のスタート。虫垂炎の不運もあった。初の角番は8番で何とか脱出した。その後の場所は前半戦を2敗くらいで納めるものの、終盤の連敗が目立った。名古屋場所は見せ場があり、地元の期待に応えて白鵬の全勝をストップ。同部屋の琴欧洲とともにトップに並び、さあ逆転優勝と期待されるも不調の朝青龍に敗れるなど12勝に終わった。9月も7連勝スタートだったが、後半大崩れ。

 ベテランと呼ばれる年齢になったが、スピードと重さを併せ持つ身体能力は健在。技の向上も続いている。ただ、負けるときはあっけない。

<22.7>5月、週刊誌で野球賭博に関わる暴力団がらみの金銭トラブルが報じられる。当初は否定し千秋楽を白星で終えたが、その後野球賭博は角界を揺るがす大問題となり、多くの力士に処分が下る。関与が著しいとして大嶽親方と共に解雇処分となった。毎年大きな声援を集めるご当所名古屋場所前に、あまりにも衝撃的な退場劇。大関を張る力はまだ残っており、白鵬とも毎場所熱戦を繰り広げていた名力士、引退後もその技能を伝えて欲しかっただけに残念でならない。 

 右下手からの芸が武器だったが、近年は左上手を取って相手に上手を許さない体勢に持ち込むことが増えた。寄りよりも、出し投げや無双に切れを感じる。左四つは得意ではないが、右上手を取れば技が出る。突き押しもあり、立合いの出足を生かした速攻も見せるが、勢いに足がついていかないリスクもある。

 右四つに持ち込まれると主導権を握られるし、守りも強い。右差しを嫌い、まわしを取らせずに焦らせる作戦が有効。執拗におっつけて雑な攻めを誘う。胸を出す傾向もあり、突き押しで一気に攻めたい。

「体当たり」 立合いは頭から当たるのが定石のように言われるが、それは小柄な力士の場合。安定して勝たなければいけない上位力士ともなれば、毎番頭から突っ込んで変化されるリスクを負うことはない。体格のいい力士なら尚更である。琴光喜は大抵胸で当たる。差し身を優先するなら頭で当たるより都合がよい。しかも、これが半端な威力ではなく、相手を大きく弾き飛ばすスピードと圧力がある。ときおり当たりが良すぎて勢いよく走って落とし穴にはまるケースも。最近は張差しで牽制しながらの立合いが多いが、本来の持ち味である体当たりからの速攻ももっと見たい。強い当たりが多く見られるときは、自分の足がついていくという自信の表れ。

 

  日馬富士   大関   モンゴル 伊勢ヶ濱 26 185/125
      スピード型  [右下手・左右前褌・突き押し]          
E07 C10
左前褌寄り3b
左上手投げ3b
右のどわ  4b
上突っ張り3b
右下手投げ3b
モロ差寄り3c
とったり  3c
外掛け   2d
首投げ  3d
足取り   3d
吊り落とし 2e
うっちゃり 2d
小手投げ3c
上手出投げ3c
腕ひねり 1d
小股掬い 2d
内無双  2e
小褄取り 2e
<立合>
ぶちかまし4a
右のどわ 3b
張差し 2c
前褌  2d
上手    3c
とったり 2e 
頭a肩e胸e
手c変化d
<心>
気迫
ムラっ気
上位キラ-
スロ-スタ-ト
策士
人気
土俵際
対小兵○
<技>

多彩

まわりこみ

手取り

大技

速攻

差し身

<体>
敏捷
前掛り
右ひざ
バッタリ
C10 C10
B13 B13
B12 B12
B12 C11
  

間合い

速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
   
 20年九州は白鵬と決定戦を戦って大関昇進を決め、安馬から改名して臨んだ21年は、浮き沈みの激しい一年となった。初場所は大きな重圧に潰されたか初日から4連敗、新大関ワースト記録を作って勝ち越すのがやっと。春場所は白鵬を倒して存在感を取り戻し、夏場所は両横綱との3つ巴の争いを制して悲願の初優勝。決定戦では半年前の雪辱、この場所33連勝をマークした白鵬を破った。勢いを駆って綱取りに臨んだが、名古屋、秋ではまたも序盤で崩れて9勝に終わった。

 取りこぼしが目立ち、成績は不安定。場所前の調子の良さがそのまま成績に結び付かない。12勝以上したのも実はまだ3回だけであり、今年中の綱取りはかなり困難な目標に思える。

 右差し十分、深く懐に入って左で前褌を取れば文句なし。下手投げから回ってさらに差し手を深くし、足を脅かしたりとテクニカルな技を見せる。本来はこういった緻密な攻めが得意だが、これだけでは大関は張れない。動きの速さを活かして突っ込み、のど輪を中心に前へ出る突き押しで主導権を握る。立合いの威力があるときは懐に入るも突き放すも自在だが、やや前掛りになりすぎて叩きに落ちることが目立った。

 とにかくスロースターター。関脇時代からの傾向だが、昨年はひどかった。実に17勝13敗と優勝した夏場所を除けば負け越している。小兵を相手するのが巧く、豊ノ島や豪風に対する成績は驚異的だが、序盤に当たれば彼らも取りこぼしの対象に。

「大技」  日馬富士は攻勢に出ている時も清々しいが、劣勢のときに見せる逆転の大技にも魅力がある。白鵬や琴欧洲に深々と差されながら、一瞬のすきを突いて首投げでひっくり返したり、朝青龍の吊りを外掛けで刈り倒したり。今はなき?若ノ鵬を櫓気味に打っ棄ったこともあった。

home><データについて><現役><平成><昭和

上位陣

上位陣

三 役 ベテラン 中 堅 若 手 十 両 ルーキー

朝青龍 白鵬 魁皇 琴欧洲 琴光喜 日馬富士

inserted by FC2 system