現役力士データ

2010(平成二二年)


home><データについて><現役><平成><昭和

ベテラン

上位陣

三 役 ベテラン 中 堅 若 手 十 両 ルーキー

雅山 旭天鵬 若の里 武州山 玉乃島 高見盛

岩木山 北勝力 垣添 春日王 栃乃洋 土佐ノ海

 

パラメータ

技リスト

スキルリスト

四股名 自己最高位 出身地 所属部屋 年齢(同年12月31日時点) 身長/体重

取り口のタイプ/[得意な形]/まわしの色(長さが使用頻度を表す)

(総合的な重さ)、(総合的な力の強さ)、(総合的なスピード)(総合的な技能)、(体のバランスの良さ)

(寄りのレベル)、(突き・押しのレベル)、(投げ技のレベル)(粘り強さ)、(総合的なスタミナ)、以上A〜G(15段階)

技リストは、数字がレベル(1<5)英字が頻度(a>e)を表す。

(技名の前に左右がついていない場合は、どちらからでもできるか、どちらも差はない場合。)

その他の点は、<データについて>を参照

サブチャート 間合い:密(密着した状態。がっぷり)、接(廻しには手がかかるが、胸は合わせていない状態。食い下がり、半身など)

 近(体は接しているが廻しには掛からない距離。おっつけ、ハズなど前捌きの応酬が見られる)、離(離れて突っ張りに適した距離。)、

 遠(遠距離。リーチを生かした突きがあれば一方的に攻められる間合)

その他各パターン・傾向の得意不得意、傾向の強さ。☆>◎>○>△>×

安定・大勝・キラーは主に上位陣以外が対象で、成績の残し方を示す。○か無印か×で傾向を示す。(上位陣も一応表示する)

解説 現況 / 得意技など /注目ポイント

  雅 山  大関   茨城 武蔵川    33    185/180
   突押・撹乱型  [上突っ張り・喉輪押し・叩き]              
B12 E07
上突っ張り4b
右のどわ  3b
はたき  4b
突き落とし3b
いなし   3b
まわし切り3c
ハズ押し 2c
モロ手突き3c
おっつけ 3b
小手投げ2c
引き落とし2d
張り手 2c
がぶり寄り2e
二丁投げ2e
首投げ 1b
モロ差寄り1e
掬い投げ 2d
体当たり  2d
<立合>
モロ手突き3c
ぶちかまし3c
のどわ   3d
おっつけ2c
はたき  2e
突き落とし2e
頭b肩d胸e
手b変化d
<心>
スロ-スタ-ト
尻上がり
突押徹底
大関キラ-
 
<技>
変化技○
土俵際
<体>
前がかり
足腰硬い
丸い体
右足首
 

      
D09 C11
E06 E06
D08 D08
E07 E07

  

間合い

速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
 
 三役から遠ざかって3年ほどが経過。昨年は2度大負けして上位対戦圏を維持していた地力の衰えを感じさせた。5月は自身初の前頭二桁に落ちたが、大きく勝ち越すこともなかった。目立たなかった一年だが、九州場所では中位ながらも12勝して3年ぶりの敢闘賞。

 相撲ぶり自体は悪くなく、むしろ突っ張りを封じられてもよく粘って熱戦を展開している。幕内中位なら力は抜けており、今年こそ三役復帰を目指したい。もう一花も二花も。

 立合いで頭で当たるか、モロ手で突き起こし、のどわで押し上げてからの上突っ張りを繰り出す。アゴを押し上げておいてさっといなすのも巧く、重厚感と小気味の良さを併せ持つ突き押し相撲。四つに組むとあまり器用ではなくモロ差しを許すことも多いが、重い上に挟み込むようなおっつけも強いのでなかなか下がらない。そして土俵際での全体重を預けるような捨て身の突き落としも強烈。

 全体的にパワーダウンしたが、突っ張りと意外な粘りは健在。

「大関キラー」 これでもかというくらい大関戦では意地を見せ、元大関のプライドからインタビューは拒否するあたりは潔い(勝越しでインタビューされていたが)。近年は上位食いも減ったが、それでも21年だけでも大関から6勝とキラー健在。

 


 

  旭天鵬  関脇  モンゴル 大島   35   191/160
     本格・スケール型  [右四つ左上手・左四つ右上手]        
C10 C11
右四つ寄り3a
左四つ寄り3b
吊り寄り 3c
上手投げ 2c
モロ差寄り2d
引き付け 2c
小手投げ 2c
下手投げ 2d
引き落とし2c
巻き替え  2c
おっつけ  1c
打っ棄り  2d
掬い投げ  2c
がぶり寄り2c
はたき  2c
吊り   2c
極め   2d
巻き落とし1d
<立合>
右差し 2c
左上手 3c
張差し  2c
左差し 2c
抱え込み2d
はたき  2d 
頭e肩a胸b
手d変化d 
<心>
まった
慎重
晩成型
持続
<技>
がっぷり○
外四つ○
体入替え
被さり
<体>
立ち腰
懐深い
体質柔軟
怪我○
D09 E06
E07 D09
E07 D08
D08 D08

 

間合い

×
速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
× × ×
 30代半ばに入ってもますます健在。20年は3度二桁勝利、上位戦では苦戦するが、まだまだ衰え知らず、ベテラン健在。21年1月は前頭筆頭で勝ち越し、34歳にして3年ぶりの三役復帰決定。成績は安定し、名古屋場所でも小結に戻った。内容も老練な技に頼らず若々しい四つ相撲で地味ながらも上位定着する。
 右でも左でも取れる四つ相撲。長身で懐深く、胸を合わせれば新鋭たちも敵わない。立合いのパターンも豊富で、相手に合わせた四つ相撲を狙う。上手を取れば攻守に安定し、体を入れ替えたりさっと寄ったり。

 ワキは堅い方ではないが、二本差されることはあまりない。重心は高く、上から上手を取る傾向があるので、どうしても相手に被さる傾向がある。そのため、体格の割には腰は重くない。

「堅牢」 3度目の入幕以来は連続出場を続けていたが、19年に人身事故を起こして出場停止になりストップ。1場所だけ十両に転落した。しかし、それ以外全く休場もなく幕内で取り続けている。30歳を超えても大きな故障なく、長年幕内で活躍する力士は非常に稀である。若くして故障で挫折する力士が多い中、この堅牢性は体が強いの一言では説明できない。学ぶところが多そうだ。

 

 


 

  若の里 関脇  青森 鳴戸 34   185/160
    怪力・本格型  [左差し右上手・右差し左上手/モロ差し]   
D09 C10
掬い投げ 3b
がぶり寄り3b
モロ差寄り2c
上手投げ 3c
小手投げ 3c
突き落とし3b
おっつけ 2b
引き落とし2d
はたき  3b
腕返し   3b
巻き替え  2d
つっぱり 1d
廻し切り   1c
投げ寄り  2d
吊り        2e
引きつけ 3b
はねあげ 2c
腰投げ   1e
<立合>
カチ上げ3a
張差し 2b
モロ差し3c
上手  2c
いなし2d
 
頭d肩a胸a
手d変化e 
<心>
チャンス×
慎重
引き癖
<技>
土俵際
差し身
がっぷり○
対速攻×
<体>
立ち腰
アゴ上り
右大腿
右ヒザ

        

        

      
C10 E07
E07 D09
D09 E06
E07 E07

  

間合い

× ×
速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
 
 かつての大関候補も、度重なる故障で足腰が脆くなって衰えが顕著。上位に定着できなくなった。21年はまた足の怪我で連続休場があり、十両落ち。下では14勝1敗と圧倒的な力を顕示し4度目の十両優勝、再入幕場所でも二桁をマークした。下位では大勝ちするものの、故障直前の17年7月以来、4年以上も前頭5枚目以内での勝ち越しがないという現状を打破したい。
 左右どちらでも四つ相撲に持ち込んでの寄り、投げ。ときおりモロ差しも狙う。豪快なイメージだが、意外と差し手からの技が器用。

 足を故障してから土俵際の粘りがなくなり、あっけなく土俵を割るシーンがよく見受けられる。引き技も目立つ。上位キラーもいまや上位との対戦自体がめったにないが、琴欧洲には相変わらず強い。

「四つへ持ち込む立合い」 右でも左でも胸を合わせて力強い四つ相撲。怪力のイメージだが差し手の使い方が巧く、モロ差しも得意。問題はいかに四つに持ち込むのか。立合いの張差しで、突き放そうとする相手の的を外して組み止める。横にずらす分、差し手はワキの下に深く入りやすく、上手も取りやすい。またはカチあげで起こして胸を合わせようとする。しかし失敗すると自分も腰が高くなって速攻を受けやすく、特に最近は下がると残せず、まともな叩きで呼び込んで、淡泊に土俵を割るケースが目立つ。

 


  武州山  前頭  青森 武蔵川  35   190/170
 突押・パワー型  [左四つ右上手・左右突き放し]    
C10 D08
左四つ寄り3b
右上手投げ2b
突っ張り 2b
小手投げ2b
右おっつけ2b
モロ手突き2c
突き落とし2d
のどわ  2b
はたき  2e
左腕返し2b
掬い投げ2c
ハズ押し2c
上手出投げ1d
引き落とし3c
ひねり 1d
肩透かし2c
素首落とし1d
 
<立合>
カチ上げ 3b
張差し  2b
モロ手突き2d
左差し  2c
のどわ 2d
右上手 2d
頭c 肩a
胸c手c変化e
<心>
ツラ相撲
超晩成型
<技> 
ワキ甘い
<体> 
腰高
足腰硬い
左ひざ

      
D09 D08
E07 E07
E06 E07
E07 E07

  

間合い

速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
× ×    
 幕下付出ながら幕内まで10年かかった晩成の大型力士。十両昇進にも5年を要し、3回の昇進の間にそれぞれ1年以上のブランクがある。年齢的にももう幕下のまま消えていくように思われたが、20年5月に再十両を果たすと翌場所は十両優勝するなど3場所で新入幕を決めた。一度は2勝13敗で跳ね返されたが、再度入幕し、今度は勝てば三賞という活躍も見せ、前頭3枚目まで昇進。ここで6勝と健闘。そのうちひとつは同期の学生横綱琴光喜。日馬富士もあと一歩まで攻め込んだ。さらに自己最高位を更新し、結びの一番を取りたい。
 大きな体を生かした突き押し、左四つの寄りを得意とする。

 スピードや安定感には欠けるが、ベテランながら力技なら自信がある。勢いに乗った攻めの相撲を取り切る。

「スロー出世」 付出しのスロー記録を次々更新。9月に三賞を取っていれば、これもスロー記録だった。この年でこれだけ伸びている力士はなかなかいない。

 


  玉乃島  関脇  福島 片男波 33 187/165
  押し相撲・パワー型  [左差し右おっつけ/右上手・突っ張り]   
C10 E07
右おっつけ3a
左四つ寄り3b
のどわ    3c
突っ張り   2c
ハズ押し 2b
左掬い投げ2c
はたき  3b
素首落とし2c
はねあげ 2b
下手ひねり2d
外掛け   3c
小手投げ 2c
突き落とし 2c
極め   3c
裾払い 1e
首投げ 1e
モロ手突き2c
右しぼり 3b
<立合>
ぶちかまし3b
左差し   2d
のどわ  2c
カチ上げ 2c
右おっつけ2c
張差し   1e
頭a肩c胸d
手c変化e 
<心>
強行
気迫
ムラッ気
突っかけ
まった
引き癖
息切れ
連敗癖
<技>

挟みつけ

左堅い

呼び込み


        
 

 

<体>
前傾○
足腰硬い
右首
右肩脱臼
腰背痛
D09 D09
E06 E07
E07 E06
E07 E07

 

間合い

速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
×    

 長く上位で活躍していたが、19年末から急におかしくなりあっという間に十両落ち。すぐに幕内復帰後したが、調子が戻らない。1月場所は久しぶりに11勝して十両再転落を免れて平幕上位に復活していたが、また年の終わりにかけて崩れて連続二桁黒星。またも十両落ちのピンチで22年を迎える。

 怪力自慢で右おっつけが強烈な清国タイプ。左を差す形がいいが、のど輪で押し上げながら出る突き押しにも定評がある。極める力もある。また、意外と外掛け得意。

 動きの衰えが見られる。四つの技能も錆び気味である。体重は増えて、型の入って時のパワーは健在だが。大勝あれば大負けあり、相変わらずのムラの大きさ。長身ながら前傾姿勢で攻めるが、体が硬いらしく前傾が崩れて起きると案外脆い。最近はその欠点が目立つ。

「息切れ」 終盤戦の不振が目立つ。場所を通してだけでなく、一年を通しても、9月・11月場所で不調。ここ4年の8場所中、8勝が1回だけ、5勝以下5回。

  高見盛  小結  青森 東関   34  188/140
   疾風型   [右差し左上手・左差し右抱え込み・モロ差し]       
E07 D09
右腕返し 3b
右四つ寄り3b
引き落とし 3b
左上手投げ2c
掬い投げ 3b
モロ差寄り 3c
巻き替え   3b
上手出投げ1d
たぐり  2c
はたき  2d
突き落とし2c
上透かし 2c
吊り寄り  2d
はねあげ  2b
巻き落とし2d
後ろもたれ1e
打っ棄り  2d
ひねり 1d
<立合>
右差し 3b
体当たり2b
モロ差し2c
左差し   2c
左前褌  2d
たぐり  1e
頭b肩c胸c
手b変化e
<心>
気迫
安定感
持続
晩成型
寸前×
超人気
パフォ-マ-
息切れ
<技>
差し身○
土俵際
速攻
体入替え
対速攻×
逆四つ○
粘り腰

      
<体>
反り身○
アゴ上がり
上体柔軟
足腰硬い
ロボコップ
怪我○
右肩
D09 F05
D08 D09
D08 C10
E07 E07

 

間合い

× ×
速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
×    
 徐々に力が落ちて十両落ちのピンチにも見舞われたこともあったが、昨年は中位を維持した。相変わらず大勝も大負けもなし。以前のような7−7での千秋楽は減り、割と早めの勝越しも目立つが大勝には至らず三賞は遠い。
 右を差して返す妙技が生命線だったが、肩を痛めて研究もされてくると、左から差す取り口も使い始め、現在はとりあえずどちらかを差して食いつく相撲。あまり器用な技はないが、背筋が強いのか、反り返りながらでも体を入れ替える力があり、目方で劣る不利を補っている。

 最近、張られてもアゴは上がるが打たれ強くなった。右四つ十分だが、逆の左四つの成長も着実。重さはないが、腰が強く四つなら簡単には土俵を割らない。ちょっと終盤戦のお疲れが目立つ。

「気合い入れ」 時間いっぱいの時の仕切りパフォーマンスは、土俵の盛り上がりに欠かせない。腕を振り下ろす仕草のときは観客も一緒にかけ声が。この儀式で自らを奮い立たせて戦闘モードに入る。いい加減見なれている筈だが、誰も見飽きない。土俵にいつもあるべき風景となった。


 

  岩木山   小結  青森  境川   34   184/175
  前進型    [上突っ張り・左差し右おっつけ/のどわ]        
C10 D08
上突っ張り3a
がぶり寄り3c
モロ手突き2c
右上手投げ2d
のどわ  3b
ハズ押し  3c
渡し込み  2d
左腕返し 2c
小手投げ 3c
はたき 2c
突き落とし2c
掬い投げ 2d
内無双  2e
ひねり   2d
上手出投げ2d
外掛け  2c
左下手投げ2c
極め 2c
<立合>
ぶちかまし3c
モロ手突き3b
体当たり 2b
もろ差し 1d
右上手  2e
張差し 1d
頭b肩b胸b
手b変化e
<心>
晩成型
連敗癖
引き癖
ツラ相撲
 
<技>
ワキ甘い
出足

      
<体>
額大きい
腰高
上体硬い
首痛
左肩

        
 

      
D09 D08
E06 E07
E07 E07
E06 E07

 

間合い

速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
×    
 かつての実力者もここ数年は低迷。しかし21年はやや持ち直して3年ぶりに全場所幕で取ることができた。上位に復帰した7月には千代大海を破ったものの5勝どまり。4枚目に戻した九州は平幕相手ばかりだったがわずか2勝しかできなかった。衰えには歯止めをかけたが、上位で通用するのは難しい現状を曝してしまった。下位からの再発進となるが、ベテランの存在感を示したい。

 当たって突っ張りか押しで前へ出る相撲が持ち味だったが、十両に番付を落としたことで馬力相撲でなく四つになってもある程度取れる自信がついたのか、左四つからの寄り、器用な技も見せる。体を起こしてのツッパリも力が強いが、少し動きが落ちて引き技への対応が悪くなっている。

 腰高、ワキの甘さは長年の課題。体が硬いので、上体が起きやすい。体重のわりに腰の重さがなくなっているが、テクニックは成長している。

「ぶちかまし」 ゴツい額を生かしたぶちかましはデゴイチ黒姫山級であったが、首の故障が回復せず今はめったに見られない。モロ手か胸で体当たりをかましてから出るが、低い当たりができずに腰高の傾向が強くなった。出足の衰えを重い左の四つ身でカバーしたい。

 

  北勝力 関脇      栃木 八角   33   183/150
         突押型  [右のどわ・モロ手突き・叩き]       
E07 E06
右のどわ  4a
モロ手突き3b
上突っ張り3c
はたき     2b
引き落とし3a
突き落とし2c
おっつけ  2d
ハズ押し  3c
いなし    2c
張り手   1e
左腕返し  1e
がぶり寄り1e
閂      1d
まきかえ  1e
ぶちかまし2d
左のどわ 2c
突っ張り 2c
小手投げ  1e
<立合>
モロ手突き3a
右のどわ  3b
ぶちかまし2c
左おっつけ1d
はたき    2d
突き落とし 2d
頭c肩e胸c
手a変化d 
<心>
突っかけ
突押徹底
ムラッ気
ツラ相撲
淡泊
ポ-カフェイス
番付運○
強行
<技>

引き足○

ワキ甘い

出足

チョン立ち

対変化×

呼び込み

右半身

<体>
前がかり
リーチ長
腰高
粘り腰×
腰痛
 

      
11 C11
D08 F05
E06 E06
E06 E07

 

間合い

× × ×
速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
× × × × ×    
 相変わらず不安定。19年は腰痛がひどく、十両でも負け越して心配されたが上位まで復帰。翌年は1年間前頭一ケタをキープしたが、21年には前頭筆頭から2場所で十両まで転落。かと思えば十両から連続の11勝で番付を戻し、九州は久しぶりに4枚目の地位で勝ち越し。上位に一泡吹かすような活躍が見たいが、出入の激しい成績が続きそう。
 モロ手突きから右を伸ばしてのどわで押し上げ、左おっつけで差し手を防ぐ。長いリーチでのど元を突き上げて、そのまま突き出すか引き落とす。ツボにはまった時の威力は相変わらず。立合いで先手を取ろうと突っ込むので変化に落ちやすいが、自ら意表をついて変化も見せる。突き押し一本の力士だが、たまにあっさり四ツに組んだりする。

 長いリーチをかき分けて中に入りたい。四つに組むと芸がなく、とりあえず半身になって残すだけ。あっさり二本差せることも多い。問題はどうやって突きをしのぐか。立合いで相手ペースに立つと一気に押し込まれて主導権を握られる。大抵先に手をついてスタンバイするので、じっくり仕切って勢いよく立たせないのが常套手段。ベテランや外国人力士はこのあたりよく心得ているが、若い力士はついつい合わせてしまってやられている。

「ポーカーフェイス」 全く感情が表情に表れない。常に仏頂面で力士らしい。負けても淡々としているが、ケガがあっても顔に出さないということもあって、時には淡白に見えるのかもしれない。

 

  垣 添  小結     大分 武蔵川   32 177/135
   突貫型  [モロハズ・左ハズ右おっつけ・両おっつけ]           
E06 E06
モロハズ 3c
おっつけ  3a
ハズ押し  3c
モロ差寄り2b
突っ張り 2c
のどわ  2b
突き落とし3b
はたき   2b
引き落とし2c
はねあげ 2c
いなし  3b
掬い投げ  2d
小手投げ  2d
渡し込み 2d
巻き替え  2c
肩透かし  2d
モロ手突き1d
上透かし  2d
<立合>
ぶちかまし3a
おっつけ 2b
張り手  2c
モロ差し 2c
かっぱじき2d
はたき   2d
頭a肩e胸c
手d変化c 
<心>
突っかけ
気迫
立合い○
番付運○
ツラ相撲
尻上がり
 
<技>

まわりこみ

速攻
挟みつけ
詰め×
頭四つ
<体>
前掛り
重心低い
アゴ上り
右ひざ

        

      
D08 D09
C11 E06
E07 D08
E07 D08

  

間合い

× ×
速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
× × × ×    
 小兵ながら幕内上位で奮闘していたが、右ひざの故障で下位に落ち、以降なかなか復調できずに十両落ちを免れるのが精一杯の苦しい土俵が続いた。21年も下位で一進一退が続いたが、最後にようやく連続勝ち越し。相撲ぶりも変化が見られた。22年は久しぶりに上位と対戦する地位に戻る。
 重心低く飛び込んで、捕まらないよう速攻を繰り出すのが持ち味。小兵ながら小細工のない気風の良い押し相撲。身のこなしが速く、突き落としなどの逆転もある。四つは苦手のようですぐに顎が上がってしまうが、最近は技能面が成長、中に入ってから差して攻める取り口も増えている。

 闘志を前面に出す。重心の低さは武器だが、前のめりに落ちることは多い。番付運はなかなか良く、16枚目で6勝9敗と十両落ち確実の成績ながら上がってくる力士の不足もあり西に回るだけで済んだ。結果的に幕内連続在位が続いている。

「立合い」 思い切りの良いぶつかり、たまにいきなり叩き、のイメージだったが、最近は相手によってはむやみに当たらず、肩をすぼめてのモロ差し狙いも見せる。差すというより懐に入ってモロハズの狙いだ。境澤をKOした張り手とぶちかましの合わせ技も珍しい立合い。張って上や横を向いた相手のあごに頭でぶちかますので、確かに巧く入れば怖い。また、かならず相手より先に仕切って両手を付いて待つ。

 


 

  春日王 前頭    韓国 春日山  32   185/150
   荒技型  [右四つ両廻し・上手廻し・右抱え込み]      
D08 E07
小手投げ 4a
左上手投げ3b
内掛け 3d
掬い投げ 2c
右四つ寄り2c
吊り寄り 1c
掛け投げ 3b
下手投げ2c
ひねり  2d
二丁投げ  2d
おっつけ  2c
打っ棄り  2d
引きつけ  2d
とったり 3c
首投げ  2c
モロ手突き2c
極め  3d
かわず掛け2d
<立合>
カチ上げ2c
左前褌 2b
張差し  2c
ぶちかまし1c
左上手  2c
はたき  2d 
頭c肩b胸b
手c変化c 
<心>
サーカス
強引
まった
投げ多用
稽古場○
ムラッ気
連敗癖
晩成型 
<技>
土俵際
ワキ甘い
打ち合い○
肩越上手
上手相撲
足癖
引張り込み
右半身
<体>
立ち腰
アゴ上がり
バタ足
粘り腰
右大腿
C10 E07
E07 C10
E07 E06
E06 E07

     

 

間合い

×
速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
× ×      
 19年には初めて上位に進出し、魁皇から銀星。しかし、20年にはまた足の故障で休場、3年ほど定着した幕内からの陥落。21年はの名古屋で復帰したものの九州は足の不調からか3勝に終わってまた十両落ち、かなり苦しくなってきた。7度目の幕内復帰なるか。
 強引な投げ技が最大の武器。時には足を掛けての大技も繰り出す。時折思い出したように頭で当たって廻しにこだわらずに攻める相撲もある。かなり、前に出て決めようという意志は見られる。最近は足腰の不安が再発、持ち味の土俵際での粘りが出せず、腰の重さも発揮できない。

 ワキの甘さ、強引な技というのは特徴なので仕方ない。派手に大負けすることが多く、このムラの大きさは解消したい。

「小手投げ」 右四つだが、小手投げは右から打つのが得意。一旦右を差しながら、わざわざ差し手を抜いて右小手投げというパターンが一時期よく見受けられた。普通に小手投げを打てば、相手も想定して差し手を突きつけて体を寄せて防げるが、いきなり差してもいない腕を極められるのでまんまと食ってしまう。

 

  栃乃洋  関脇 石川 春日野   36   187/161
  堅牢型  [左差し・下手]     
D09 D08
左下手投げ4a
左掬い投げ4b
左下手出投4b
小手投げ 2c
右おっつけ2b
突っ張り  2c
のどわ   2d
モロ差寄り2c
突き落とし3b
掛け投げ 2e
がぶり寄り2c
左腕返し 3c
巻き替え 2c
まわし切り 2c
左上手投げ1d
ひねり  2d
上手出投げ2e
極め  1d
<立合>
かちあげ 2b
左差し  3c
張差し  1d
モロ手突き2d
ぶちかまし1d
 
頭d肩b胸b
手d変化e
<心>
上位キラ-
慎重
 
<技>

土俵際

左堅い
左半身
対速攻×

      
<体>
肘柔軟
右足痛
粘り腰
 

        
 

      
D08 E07
E06 C11
D09 E07
E07 E06

 

間合い

×
速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
× × ×    
 18年に十両落ちを経験したが、格の違いを見せつける十両優勝で復帰。以後活躍の場は少し下になったがベテランらしい取り口で安定していた。20年7月には4年ぶりに朝青龍から金星。三役復帰も狙えるところまで戻したが、21年は夏バテしたか3連続負け越し、9月の大負けで2度目の十両転落。前回のように圧倒的な力は示せず8勝ながら、1場所で復帰して新年を迎える。
 左下手の職人。下手からじっくり料理する。下手投げ、掬い投げは芸術的。左四つ得意の若手も多いが、老獪なテクニックで苦しめている。

 金星現役最多を誇る上位キラー。速攻があるわけではないが、守りを固めながら上位力士を倒すのはかなりの地力がある証拠。武器の左差しは堅い。

「ライバル」 同郷同期の出島とはアマチュア時代からのライバル。共に大学相撲を経て角界入りして凌ぎを削った。大関にまで上り詰めたライバルには出世争いでは敗れたものの、長く刺激を与え合った。その出島も昨年7月に引退。気落ちしたのか不調に陥り十両陥落となってしまった。九州で何とか幕内復帰を決め、気持ちを切り替えてさらに長く取ってもらいたい。

  土佐ノ海    関脇   高知 伊勢ノ海   38  186/160
     前進型  [右ハズ左おっつけ・右差し左上手]    
D09 E07
ぶちかまし3c
ハズ押し  3a
おっつけ  2a
のどわ   2c
突っ張り 2c
はたき  2b
突き落とし2b
右四つ寄り2b
モロハズ 2c
いなし 2c
引き落とし2c
がぶり寄り2d
左上手投げ1d
右腕返し  1d
掬い投げ  1e
はねあげ   2c
モロ手突き2c
浴びせ倒し2d
<立合>
ぶちかまし2b
モロ手突き2b
モロハズ 2c
はたき    2e
突き落とし2d
左上手  1d
頭a肩d胸e
手c変化d 
<心>
突っかけ
シンプル
連敗癖
 
<技>
出足
詰め×
対変化×
 
<体>
腰砕け
足腰堅い
腰痛
右ヒザ
バッタリ

        

      
D08 D08
F05 E07
E06 E06
F05 E06

 

間合い

速攻 遅攻 猛攻 堅守 対応 パワー テク 闘志 沈着 安定 大勝 キラー
× ×    
 金星11個の実力者も30歳後半となって十両との往復が続いていた。21年は幕内で勝ち越せず、後半は十両に落ちたまま。自身初めて十両での負け越しも経験し、九州場所は11枚目。成績によっては引退も考えられたが、前半で6連勝して危機脱出。しかし地力の衰えは隠せず、22年は幕内復帰よりも転落の危険が現実味を帯びそうだ。同年代の魁皇はまだ大関で頑張っている。40歳関取目指して粘りを見せて欲しい。
 ぶちかましの威力が身上だったが、近年さすがに衰えが見えて圧倒できない。突き放しては当たり、また突き放す、機を見てはいなし、叩きという押し相撲には迷いがなく、右四つ左上手の形も昔とった杵柄、型がある。

 足腰は怪我でボロボロ。方向転換するにも膝や腰が入りやすく、スムーズにできない。バッタリが怖いので、以前のように前がかりにならないような体勢で取る。

「ライバル2」 こちらも同じ四国の雄・玉春日とは学生時代から長い戦い。20年に十両上位ながらあっさり引退してしまったライバルに対し、今はそれより下の地位に落ちてもしぶとく頑張る土佐ノ海。大学時代の好敵手・大関武双山が引退してからは早や5年経った。
inserted by FC2 system