現役力士データ

2007(平成19年)


home><データについて><19年現役平成><昭和

実力者

上位陣

三 役 新 鋭 実力者 ベテラン 中 堅 若 手 エレベータ ルーキー

出島 岩木山 垣添 安美錦 旭天鵬 玉乃島 若の里


 

  出 島  大関 <押し・右差し寄り>   武蔵川  33  181/160
 前進型 間合2 [右差し左おっつけ/右ハズ・モロ差し]    
D09 D09
モロ差寄り3b
がぶり寄り2d
モロハズ 3c
ハズ押し 2d
おっつけ   2b
右差し寄り3b
腕返し   2c
のどわ   3c
突っ張り 2d
上手投げ 2d
掬い投げ 2c
掛け投げ 2d
モロ手突き2d
はたき  2d
いなし  2b
浴びせ倒し2c
極め   2d
渡し込み 2d
<立合>
ぶちかまし4a
右差し     3b
体当たり  2d
モロ差し  2c
かちあげ 2d
突き落とし2d
頭a肩c胸c
手e変化d 
<心>
強引
じらし
早熟型
 
<技>
電車道
速攻
差し身
詰め×
かぶさり

        

 

<体>
体質柔軟
右膝
両脹脛
怪我×

        

        

      
C10 C11
D09 D08
D09 D08
E06 E07

    優勝経験もある元大関。平幕暮らしが長くなったとは言え、上位から中位にあって健闘を見せている。一時は足の故障がひどくて出足が止まればそれまで、という状態だったが、ようやく足の状態も回復し、止まっても粘りが出てきた。18年の後半には上位陣にも健闘し、惜しくも三役復帰は見送られたが九州場所では久しぶりの二桁勝利を挙げた。そして19年の初場所では4年ぶりに金星。朝青龍に唯一の黒星をつけた。ベテランと呼ばれる年齢だが、まだまだ上位で活躍できる実力を見せ付けた。

@右差し、またはモロ差し一気の出足。まわしにこだわらずに強引に出る。「出る出る出島」の真骨頂の形。A突き押しも強い。初場所で横綱を下した時のように、当たり勝ってからののどわ攻めなど、差し身にこだわらないで押す威力あり。B守勢に回っても、武蔵川部屋伝統(?)の突き落としがある。昨年、琴欧洲、琴光喜を相次いでこの手で破った。また、あまり印象にはないが、朝青龍には「相手は投げがあるので」と警戒されていた。C出るのはいいが、土俵際で落ちることも多い。ややかぶさり気味で煽るようにして止めを刺そうとすることが多いためだ。止まると決め手に欠ける出足相撲なので、仕方ないといえば仕方ない。


home><データについて><17年><18年><19年><平成><昭和

実力者

上位陣

三 役 新 鋭 実力者 ベテラン 中 堅 若 手 エレベータ 十 両

出島 岩木山 垣添 安美錦 旭天鵬 玉乃島 若の里


 

  岩木山  小結 <突っ張り・左四つ寄り> 境川  31  185/175
 前進型 間合1〜3 [上突っ張り・左差し右おっつけ/上手/のどわ]      
C11 D08
上突っ張り3a
がぶり寄り3c
モロ手突き2c
右上手投げ2d
のどわ  3b
ハズ押し  3c
渡しこみ  2d
左腕返し 2c
小手投げ 2d
はたき 2c
突き落とし2c
掬い投げ 2d
内無双  2e
ひねり   2d
上手出投げ2d
浴びせ倒し1d
まわし切り2c
極め 2d
<立合>
ぶちかまし4c
モロ手突き3b
体当たり 2b
かちあげ 1d
のどわ  2d
張差し 1d
頭b肩b胸b
手b変化e
<心>
晩成型
連敗癖
 
<技>
ワキ甘い
出足

      
<体>
額大きい
腰高
首痛
左肩

        
 

      
C10 D09
E07 D08
E07 E07
E07 E07

  大学卒業後就職、迷った末に入門した「遅れてきた51組」で、土俵年齢はまだ若いはずだが、18年は不調だった。この2年ほど故障が多くなり、特に首の怪我で自慢の頭からのぶちかましが影を潜め、立合いで主導権を握れないのがその原因。馬力に磨きをかけて、最近の不振が衰えではないことを証明したい。宝智山、豪栄道ら、期待の若手が目白押しの境川部屋の頭としての働きも期待される。

@幕内最重量級の体を生かした重いぶちかましは上位陣にも脅威。大きな額も圧力の源。出足を駆っての突っ張りか、左差し寄り速攻で出るのが持ち味A左四つなら組んでも取れる。腰高な点はマイナスだが重さがあり、さらに意外に器用な面も。土俵際の渡し込み、出し投げもあれば、昨年は内無双も披露。B押し込めなくても、引き技がある。最近はややこれが多いのは残念Cやはり出足を止められて、四つ身のいい力士にかかると180`の体も生きない。足腰は悪くない方だが、投げを食う場面が目立ち、横に回られると腰が起きてしまう面もある。


home><データについて><17年><18年><19年><平成><昭和

実力者

上位陣

三 役 新 鋭 実力者 ベテラン 中 堅 若 手 エレベータ 十 両

出島 岩木山 垣添 安美錦 旭天鵬 玉乃島 若の里


 

  垣 添  小結 <押 し>  武蔵川  28 177/140
 突貫型 間合2 [モロハズ・左ハズ右おっつけ・両おっつけ]          
E06 E06
モロハズ 3c
おっつけ  3a
ハズ押し  3c
突っ張り 2c
のどわ  2b
突き落とし3b
はたき   2b
引き落とし2c
いなし      3b
はねあげ 2c
モロ差寄り1d
掬い投げ  2d
小手投げ  2d
渡し込み 2d
巻き替え  1d
肩透かし  2d
モロ手突き1d
上透かし  2d
<立合>
ぶちかまし3a
おっつけ 2b
モロ手突き2c
モロ差し 1e
かっぱじき1d
はたき   2e
頭a肩d胸e
手d変化d 
<心>
突っかけ
気迫
突押徹底
立合い○
 
<技>

まわりこみ

速攻
挟みつけ
詰め×
頭四つ
<体>
前掛り
重心低い
アゴ上り

        

      
D09 C10
B12 E06
D09 D09
E07 D08

  立合いは先に仕切って両手をつき、静止してから立つ。突っかけることは多いが、手を付かない力士が多い中で模範的だ。学生相撲で高い実績を誇り、新規定を満たして幕下付出デビューしたが、入門前の膝の怪我で出遅れた。しかし関取となってからは大きな怪我もなく皆勤している。入幕3場所目で11勝の大活躍。技能賞を得て16年3月小結に昇進。以後3年ほど前頭1ケタの番付で頑張っているが、小兵で真っ向勝負、精一杯取る相撲ゆえか、なかなか上位では勝ち越せず、中位でも大勝ちは出来ないので、三賞・三役とも1回だけ。もう中堅の年齢。そろそろブレイクしたい。

@低くぶちかまし、おっつけから中に入ってモロハズで押す速攻が武器。徹底してまわしに手を掛けないのが潔い。A差し身のいい相手には徹底したおっつけ。両方から挟みつけて攻めることもある。「寄り切り」はめったにないが、モロ差しの寄りもできるはずB押し負けることも少なくないが、横の動きが素晴しく速い。まわしこみのスピードでピンチを脱することもしばしば。上位を食うのも叩き込み、突き落としなどの変化技。C前に落ちる負け方が目立つ。頭を下げて低く押していくので、どうしても引き技を受けやすいのは当然ではあるが、引き技に乗じてこその重心の低さ。おっつけ、ハズで出るため、そのリスクはさらに高い。片方差したり、前褌を取れば安定感は増すかもしれない。


home><データについて><17年><18年><19年><平成><昭和

実力者

上位陣

三 役 新 鋭 実力者 ベテラン 中 堅 若 手 エレベータ 十 両

出島 岩木山 垣添 安美錦 旭天鵬 玉乃島 若の里


 

  安美錦  小結  <右四つ寄り投げ・足技・押し>  安治川  28  185/129
 業師・スピード型 間合1 [右下手・左/右前褌・ハズ押し]     
E06 D08
右下手出投4c
おっつけ  2b
前褌寄り  2c
引き落とし3c
外掛け   3c
上手投げ 3b
掬い投げ 3c
ハズ押し 2b
足取り   2d
ひねり   3c
大逆手   2e
いなし    3b
裾払い  2c
肩透かし 3c
モロ差寄り2c
切り返し 2d
引っ掛け2c
下手投げ 3c
<立合>
ぶちかまし2a
右差し  3b
前褌     2c
左上手  2c
張差し 2e
いなし   2c 
頭a肩d胸d
手d変化c 
<心>
上位キラ-
策士
横攻め
冷静
 
 
<技>
相撲勘
土俵際
前捌き
足癖
まわりこみ
食い下がり
対速攻×
 
<体>
前傾○
敏捷
体質柔軟
肘柔軟
右膝
腰痛
怪我×

      
E07 D08
C11 C10
B13 C10
D09 D08

    貴乃花最後の相手となり、武蔵丸、朝青龍からも金星を奪っている。技能賞は3回。軽量ながら速い出世、12年7月の新入幕場所では敢闘賞。しばらくは十両に落ちたり、下位で5場所連続7勝7敗となったりと、苦戦していたが、14年ごろから上位にも進出して地力をつけた。15年は大物食いぶりを発揮して名を上げた一方、右肘、右足と故障禍に見舞われ始めた。そして16年には今も苦しむ右膝の故障で2度目の十両落ち。何とか1場所で復帰し、怪我の回復と共にジワジワと番付を上げていった。最近は目方も増して、重心低く押して出るスピード相撲が増えた。その甲斐あって、18年9月では右外掛けが冴え(綱取り白鵬戦は圧巻)11勝。新小結の座を地力でこじ開けた。苦労人の兄・安壮富士も新入幕を決め同時昇進となった。だが、右ヒザなどコンディションは芳しくない。序盤で具合が悪くなると苦しい土俵が続く。

@上背はあるが、前傾で前褌取っての食い下がり相撲。右でも左でも浅い上手を引いて、もう一方はハズで押し、出し投げも絡めて崩して出る。相手が強引に振ると、外掛けの妙技で刈り倒す。A体が大きくなり、押す力もついてきたことで、おっつけとハズ、いなしで押し出す本格的な技能相撲も増えてきた。動きの速さが生きるB圧力に勝る相手にも、右下手入れば対抗可能。下手出し投げなど、土俵際の魔術も繰り出す。まれに打っ棄りもC千代大海に9戦全敗しているように、間合を空けて徹底して突っ張られると技の出しようがない。軽量なのでがっちり捕まえられても苦しい。


home><データについて><17年><18年><19年><平成><昭和

実力者

上位陣

三 役 新 鋭 実力者 ベテラン 中 堅 若 手 エレベータ 十 両

出島 岩木山 垣添 安美錦 旭天鵬 玉乃島 若の里


  旭天鵬  関脇 <なまくら四つ・寄り> 大島 32 191/151
 本格・スケール型 間合0 [右四つ/左四つがっぷり]    
D09 C10
左四つ寄り3a
上手投げ  3c
右四つ寄り3a
小手投げ 2d
下手投げ 3c
掬い投げ 2c
モロ差寄り2d
吊り寄り  2d
突き落とし2c
吊り  2d
腕返し  2d
うっちゃり 2d
巻き替え 2c
引きつけ  2c
引き落とし2b
はたき  3c
がぶり寄り2c
まわし切り2d
<立合>
カチ上げ2b
張差し   2b
張り上手2d
左上手  2d
抱え込み2d
はたき 2d
頭e肩b胸b
手c変化d 
<心>
慎重
まった
尻上がり
晩成型
 
<技>
がっぷり○
外四つ○
逆四つ○
受身○
体入替え
土俵際
被さり
<体>
懐深い
腰高
リーチ○
体質柔軟
ケガ○

        

      
D09 E06
D08 C10
D08 D08
E07 C10

  モンゴル相撲経験がなく、日本的な本格派の相撲を取る長身力士。国籍取得で名実ともに日本人となった。平成10年入幕のベテラン。なかなか定着できなかったが、じっくりと地力をつけた。本格化したのは14年ごろから。新三役昇進はラッキーだったが、9月には貴乃花に快勝して自力で2度目の三役に。15年は新横綱の朝青龍に初めての黒星をつけたほか、敢闘賞3回の活躍。小結での10勝で新関脇にも昇進、大関候補との声もかかったが、三役定着はならず。その後三賞はないが、数場所に1度は二桁勝利を挙げている。30を過ぎたが怪我に強く、番付もここ5年ほど前頭6枚目以内の上位に安定。今年も1場所は三役に名を連ねて健在をアピールしておきたい。

@長身、懐の深い体を生かした四つ相撲が得意。左右どちらの四つでも両まわしを掴めば上位陣にも通用。寄りを主体に、持ち上げるような投げ技も上手下手どちらからも出るA直接持ち上げることは少ないが吊り身があり、下手から掬うように体を入れ替えるのがうまい。B上がってきたころは引き技が目立った。最近でも劣勢になると繰り出すが、懐の深さ、柔かさがあるのでよく決まる。C四つ相撲にありがちだが、立合いがやや甘く、受身になって後手にまわりやすい。勝ち味の遅いのが難点。また、四つでも十分まわしを取れず、先に相手十分になられると、あまり腰は重くない。初場所は7敗中6敗が寄りに屈したものだった。

  


home><データについて><17年><18年><19年><平成><昭和

実力者

上位陣

三 役 新 鋭 実力者 ベテラン 中 堅 若 手 エレベータ 十 両

出島 岩木山 垣添 安美錦 旭天鵬 玉乃島 若の里


  玉乃島  関脇 <左四つ寄り・押し> 片男波 30 189/157
 押し相撲・パワー型 間合1〜2 [左差し右おっつけ/右上手・突っ張り]   
C10 D09
右おっつけ4a
左四つ寄り3b
のどわ    3c
突っ張り   2c
ハズ押し 3b
左掬い投げ2c
はたき  3b
引き落とし2c
はねあげ 3b
左腕返し  2c
外掛け   3d
右前褌寄り2d
突き落とし 2c
左おっつけ2c
裾払い 1e
首投げ 1e
モロ手突き2c
右しぼり 3b
<立合>
ぶちかまし3b
左差し   2d
のどわ  2c
カチ上げ 2c
張差し   1e
       
        
頭a肩c胸d
手c変化e 
<心>
強行
気迫
ムラッ気
逆境○
突っかけ
まった
引き癖
<技>

挟みつけ

左堅い

呼び込み

 


        

        
 

 

<体>
前傾○
足腰硬い
右足首
右肩脱臼
腰痛
C10 C10
D08 D08
D08 D08
E07 D09

   地力はあるが、なかなか三役には定着できない。好不調の斑が大きいのか、実力者のわりに番付の上下動が激しい。その分、下位なら圧倒的な力を発揮して大勝ちもしばしば。12勝3回、11勝4回で敢闘賞5回。しかし上位での勝ち越しが少ない。怪我が多くなっていたが、それでも休むことはせず、18年初場所では序盤肩を脱臼しながら、強行出場。腕が使えないなら足を使え、とばかり外掛けの妙技を見せたりと気迫で後半戦6勝したのは見事だった。しかし頑張りもむなしく故障は続き、遂に11月、初土俵以来初めての休場に追い込まれた。30歳を迎える19年は、休場明けで幕尻スタートの正念場となったが、10勝してホッと一息。

@跳ね上げるような突っ張りから左差し、右からしぼり上げるの形で寄りが強力。右の腕力の強さは清国ばりA190センチ近い上背があるが前傾姿勢が保てる。最近見られないが、頭でのあたりが強烈で、一気に押し出す力もある。怪我の功名で外掛けも体得。B攻撃型の力士で、逆転技は少ない。より低い押しを受けると簡単に叩く場面が目立つ。余裕があるときは決まるが、自滅もしばしばC前に落ちる負け方が多々ある。


home><データについて><17年><18年><19年><平成><昭和

実力者

上位陣

三 役 新 鋭 実力者 ベテラン 中 堅 若 手 エレベータ 十 両

出島 岩木山 垣添 安美錦 旭天鵬 玉乃島 若の里


 

  若の里 関脇 <なまくら四つ・寄り> 鳴戸 31  184/158
 怪力・本格型 間合0〜1 [左差し右上手・右差し左上手/モロ差し]   
C10 C11
掬い投げ 4b
がぶり寄り3b
モロ差寄り3c
上手投げ 3c
小手投げ 3c
突き落とし3b
おっつけ 2b
引き落とし2d
はたき  3c
腕返し   2c
巻き替え  2d
モロ手突き2d
廻し切り   1c
投げ寄り  2d
吊り        2e
引きつけ 3b
はねあげ 2c
腰投げ   1e
<立合>
カチ上げ3a
張差し 2c
モロ差し 2b
上手  2c
いなし2d
 
頭d肩a胸a
手d変化e 
<心>
上位キラ-
チャンス×
慎重
引き癖
取りこぼし
晩成型
壊し屋
<技>
土俵際
差し身
がっぷり○
対速攻×
<体>
立ち腰
アゴ上り
右大腿
右ヒザ

        

        

      
C10 D08
D08 C10
D09 E06
E07 D09

   三賞10回の強豪。3年間も三役に連続在位。朝青龍も含めて上位にも強く、安定した成績を残すが、取りこぼしが多く意外と大勝ちできないタイプで、幕内で12勝以上がない。大関取りの場所や優勝争いに加わった場所で露呈する勝負弱さが残念。上がってくる頃はケガにたたられていたが、暫くは頑丈に土俵を務めていた。ところが、17年は遂に三役から陥落、さらに9月の故障で久々に幕尻に転落。18年は徐々に戻ってきて金星も挙げたが、7月安馬に小股掬いと裾払いの併せ技を食らって右膝負傷。予想以上に長引いて6年ぶり十両陥落の憂き目に遭った。まだ回復不十分、2場所で幕内復帰を決めたが、星は10勝、9勝に止まった。完全に治れば三役に復帰できると思うが....悲願の大関昇進は厳しくなってきた。

@左右どちら四つでも上手を取れば力強い相撲を見せる。がぶり寄り、吊りなどで前へ出る。投げも強いが、上手投げより掬い投げが武器Aモロ差しの寄りが増えている。あまり突っ張りがないので、立合いで捕まえてしまいたいのだろう。B二本差されても強引な投げや突き落としで逆転する。海鵬を腰投げに振り飛ばしたこともあったが、強引さはできるだけ封印している印象があるCもともと腰が起きやすい体。立合いのカチ上げが甘く、速攻を受けて後退すると脆い。引きで呼び込むことも。膝を痛めているので下がると粘りがなく、十両力士にも完敗していた。


home><データについて><17年><18年><19年><平成><昭和

実力者

上位陣

三 役 新 鋭 実力者 ベテラン 中 堅 若 手 エレベータ 十 両

出島 岩木山 垣添 安美錦 旭天鵬 玉乃島 若の里


inserted by FC2 system