トップ
ランキング
優勝決定
元年
2年
3年
4年
5年
6年
7年
8年
9年
10年
11年
12年
13年
14年
15年
16年
17年
18年
19年
20年
21年
22年
23年
24年
25年
26年
27年
28年
29年
30年
31年

 

平成相撲

home

平成相撲史トップ

平成の相撲史を紐解く。いつものようにデータ形式で必要と思われる情報を整理。

普通の優勝力士表では見られない、優勝争いの流れや2番手の力士がわかるようにした。

あわせて場所の内容を3つの基準で評価した。

1年ごとの顔ぶれの変化がわかるように表に整理したので参考にしていただきたい。

横綱大関は昇進順。三役は年内の在位場所数を重視。新入幕と引退は時系列。

場所の内容は、優勝争いと上位陣の動向、三役力士の成績、三賞力士の活躍を中心に振り返る。

元年〜3年 4年〜6年 7年〜9年 10年〜12年 13年〜15年
  16年〜18年 19年〜21年 22年〜24年 25年〜27年 28〜31年


平 成 元 年

締りB 伯仲B 接戦A 躍進D 人気B


  優勝者 成績(決定) 次点(差) V争い ドラマ レベル 白熱  
初場所 北勝海 14-1(決) 旭富士(同) 一騎打ち A A B 3場所全休明けの優勝
春場所 千代の富士 14-1(14) 旭富士(1) 逃げ切り B B C 千代、楽日休場もV 朝潮引退
夏場所 北勝海 13-2(決) 旭富士(同) 三つ巴 B B A 2場所ぶりで同じ顔合わせ
名古屋場所 千代の富士 12-3(決) 北勝海(同) 一騎打ち AA D B 史上初同部屋横綱決戦
秋場所 千代の富士 15-0(13) 北勝海(4) 大独走 C B D 大乃国負越、引退は慰留
九州場所 小錦 14-1(千) 千代の富士(1) 逃げ切り A B B 外国出身力士2人目の賜杯

注) (決定)は、優勝決定時を表す。「13」、「14」等は決定日。千秋楽決着は、「決」、「巴」、「C」、「D」が決定戦(人数で分類)。「相」は前日まで相星、「直」は1差の相手と対戦して本割で決定。それ以外は「千」。

顔触の変化 初場所  九州場所
横綱 千代の富士、北勝海、大乃国 千代の富士、北勝海、大乃国
大関 北天佑、朝潮、小錦、旭富士 北天佑、小錦、旭富士
三役 逆鉾、琴ヶ梅、寺尾、霧島、水戸泉、太寿山、栃乃和歌、三杉里、花乃湖
新入幕 旭道山、北勝鬨、春日富士、貴ノ峰、琴錦、久島海、星岩涛、駒不動、旭豪山
引退・廃業 竹葉山、朝潮、飛騨ノ花、栃剣、栃纏、舛田山、花乃湖、蔵間

<この一年>  年号と共に新時代突入とは行かず。九重勢が仕切り直しの5連覇。

 突然やってきた平成の時代。ちょうど昭和最後の一番となった63年九州場所結びで千代の富士が53連勝でストップ。止めた大乃国や年間最多勝に輝いた大関旭富士といった勢力が中心となる時代へ、相撲界も一気に変わるのではと見る向きもあったが、蓋を明けてみると大きな変化はなく、前年同様千代の富士を中心とする安定した時代が続いた。千代の富士は春場所を全勝の勢いだったが、肩を脱臼して離脱、さらに三女を亡くす不幸もあって心身ともに深刻な状況だったが、見事に連覇して見せ、国民栄誉賞を受賞。千代の富士の不調、休場中は、前年後半3場所を棒に振った北勝海がきっちり穴を埋めて旭富士の綱取りの悲願を悉く跳ね返した。九重勢の連覇は2度目の9場所を記録した。九重勢の対抗馬として期待されるべき上位陣だが、旭富士は14、13、14と勝ち星は伸びるがどうしても賜杯が遠く、昇進の声は掛かず、気疲れか膵臓炎が出て後半3場所は一桁勝利と失速。横綱大乃国に至っては、夏場所不運な誤審で決定戦進出を逃すと、名古屋場所途中休場、秋場所は皆勤負け越しの屈辱で力士生命の危機を迎えた。ベテラン朝潮は3月引退。北天佑はやや復調したが後半息切れが目立つ。関脇には逆鉾に代わって琴ヶ梅が大関候補一番手に、水戸泉、霧島も躍り出たが、上位陣との差は大きい。上位キラー安芸ノ島も成績が不安定。九州場所、九重10連覇、千代の富士の3連覇と九州9連覇を阻止した外国人大関の初優勝がなければ、次の時代が全く展望出来ないままに終わっていただろう。ここで小錦という忘れ去られていたカド番大関が浮上し、翌年の群雄割拠の土俵へとつながっていった。十両では貴花田が最年少関取で勝ち越し、早くも話題をさらっていた。

私的年間表彰 該当力士 受賞理由
最優秀力士賞 千代の富士 全勝含む優勝3度。千両役者ぶりを発揮。
優秀力士賞 北勝海 3連続全休明け劇的復活優勝。決定戦3度の安定感で年間最多勝。
殊勲賞 安芸ノ島 殊勲賞はないが金星5つ。上位キラーの名を不動のものに。
敢闘賞 琴ケ梅 三役定着し連続二桁。大関に迫る。引きにも落ちない愚直な押し相撲。
技能賞 寺尾 素早い突っ張りで本格化。1年で三賞すべて獲得。兄弟同時関脇の快挙も。
カムバック賞 太寿山 7年ぶり関脇復帰。さらに7月も11勝で三役へ。
最優秀新人賞 旭道山 幕内最軽量ながら抜群のスピードで暴れ回る。

<選考理由>千代の富士が優勝3回でトップ。全休があったため、優勝2回の北勝海が年間最多勝を獲得して混戦となったが、名古屋場所の同部屋横綱決戦が決め手となった。第一人者としての存在感は圧倒的だった。高勝率で綱取りに挑んだ旭富士は後半大失速。三賞の他候補には、霧島、水戸泉など。新人王候補は決め手に欠いて印象点で決着。


 

<元年初場所> 一騎打ち ドラマA レベルA 白熱度B

 大復活劇!3場所全休明け北勝海が決定戦制す  連勝疲れか千代はブレーキ

 初日前日の昭和天皇崩御により1日遅れの月曜開幕となった初場所。異例の場所を引っ張ったのは、何と3場所連続全休明けの横綱だった。優勝争いに加わりながら夏場所14日目取組前に故障した北勝海は、意外にも故障が長期化。冷凍治療やリハビリの甲斐あって復活場所は意外な快進撃。千代の富士同様、休むときは休ませる九重スタイルが功を奏した。2敗で大乃国も圧倒し14連勝、しかしこれに立ちはだかったのが前年初場所の覇者旭富士。前年53連勝した千代の富士を差し置いて年間最多勝を獲得した大関は、虎視眈々と綱を狙っていた。こちらも全勝で走り、13日目大乃国に敗れるも1年ぶりに千代の富士を倒して1差の千秋楽一騎打ちとなった。そして横綱の冴える突き押しを、持ち味の柔らかさで凌いで食いついて寄り倒し。1敗で並んでの決定戦。今度は横綱が突き押で終始攻勢、東土俵で体を預けて執念の寄り倒し。ハイレベルな優勝争いの決着がついた。千代の富士の独走で淡泊な優勝争いが続いていただけに、久しぶりのデッドヒートは盛り上がった。千代の富士は中盤の連敗が響いて大乃国共々11勝止まり、2度目の5連覇ならず。

 三役では、関脇逆鉾が勝ち越して連続在位を伸ばすが、また二桁には乗らず。他の三役は大きく負け越し。7年ぶり関脇の太寿山、新三役三杉里はともかく、翌年大関昇進する霧島が1勝14敗と全く通用せず。この時点では小結の家賃が払えない平々凡々な軽量力士だった。

 寺尾が初めて千代の富士を破って殊勲賞、飛躍のきっかけとなる。逆鉾の技能賞と合わせて初の兄弟同時受賞、さらに同時三役も決めた。この快挙の裏で同部屋の霧島は沈み、雪辱を誓った。のちの人気力士・旭道山が新入幕でキレのある動きを見せ敢闘賞。

 


<元年春場所> 抜け出し ドラマA レベルB 白熱度C

 千代の富士痛い優勝  上位陣6人が8連勝の荒れない春場所

 初日から4連敗した大関朝潮が引退。連続勝ち越し記録を伸ばした大関だったが、前年は初めてのカド番を経験するなど衰えが見えていた。前の場所は勝ち越していたが、この不振で決意。二桁勝てない時期が続いたが、近年の大関に比べたら引き際は潔かったか。これで上位陣は3横綱3大関となったが、何と中日を終えてこの6人が誰も負けていない。「荒れる」が枕詞のようになっている春場所だが、驚異的な安定感だ。優勝争いは星の潰し合いの結果次第となった。まず綱取り旭富士と小錦が連敗。ついで北天佑に土。小錦、北天佑との全勝対決を勝ち抜いた大乃国だったが、12日目から連敗。北勝海も大関に連敗。残ったのはやはり千代の富士。小錦、北天佑を下して12日目に単独トップに立つと、2敗勢4人を引き連れた14日目、大乃国を左上手投げで振り回して下し、優勝が決定したが、200キロを強引に投げた反動で癖である左肩の脱臼を再発。千秋楽不戦敗で全勝は逃したが、昭和48年の輪島以来の休んで優勝。千秋楽、2差とは言え勝てば綱へ向け印象の異なる旭富士だったが不戦勝では13勝2敗もしぼむ。不運。上位陣は6人とも二桁に乗せた。

 関脇を9場所守った逆鉾だが、千秋楽小結琴ヶ梅との入替戦に敗れついに陥落。この間、一度も二桁勝てず大関への足がかりを築けなかった。寺尾・花乃湖は大きく負け越し(10連敗で途中休場した花乃湖は、翌場所も未勝利で休場、十両でも全休しそのまま引退。花籠を襲名するが数日で廃業した)。

 平幕の板井が珍しく大勝ち。しかも好調の上位陣に当てられても小錦、大乃国に痛恨の2敗目を与えて11勝し、殊勲・技能のダブル受賞。「6強」に最初の土をつけて三役昇進の安芸ノ島、ケガから立ち直って再入幕で二桁勝利の益荒雄が敢闘賞。


<元年夏場所> 三つ巴 ドラマB レベルB 白熱度A

 北勝海、旭富士を返り討ち  本命不在で優勝争い盛り上がる

 先場所の脱臼で千代の富士は休場したが、上位陣5人は先場所に続き安定した土俵を展開。9日目で全勝が大乃国(横綱昇進後初の単独トップ)、1敗で北勝海、旭富士、北天佑、2敗に小錦ら。10日目、旭富士が小錦を脱落させていよいよ綱取りへ逆転優勝を狙う。11日目に大乃国が敗れ四人が並ぶ混戦模様。翌日大乃国が北天佑を破って1敗は3人に。13日目、旭富士が宿敵北勝海に勝って、大乃国も敗れたため単独トップ。大きく夢が広がったが、またも大乃国に完敗して再び三者が並んで千秋楽に。旭富士は13勝2敗として決定戦を待つ。結びの横綱対決で問題が起こった。大乃国の小手投げ気味の引き泳いだ北勝海の左手が土俵の砂を掃いたが、直後反対に北勝海が肩透かしを決めた。物言いはなかったが、VTRははっきりと映し出していた。決定戦は、初場所の再現となった。その雪辱を果たして横綱を決めたい旭富士は気迫が裏目に出たか、北勝海の出し投げに泳いであっけなく送り出され、またも悲願は叶わず。12勝以上をずっと続け、この3場所40勝5敗優勝同点2度の安定感。優勝はないとは言え過去の例と比べても十分上がれる星だったが見送り。北勝海は5回目の優勝で九重部屋の連覇をつないだ。

 結果的には三強で、北天佑、小錦は終盤崩れた。三役も不振で、琴ヶ梅、逆鉾は8番。安芸ノ島は2大関倒すも「上に強く下に弱い」本領を発揮して負け越し。33歳の新三役板井は3勝に終わって以後三役復帰することはなかった。

 霧島が全勝の大乃国を豪快に打っ棄って殊勲賞、これを手土産に三役復帰。幕尻ながら押し相撲が光って二桁勝った恵那櫻が生涯唯一の三賞となる敢闘賞。


<元年名古屋場所> 一騎打ち ドラマAA レベルD 白熱度B

 史上初同部屋横綱決定戦制し千代甦りV  上位陣揃って不振 

 ここ3場所の上位陣の安定ぶりはどこへやら。大乃国は序盤で3敗して休場、小錦、北天佑も黒星先行で勝ち越しがやっと。2横綱に旭富士もお付き合いで中盤に2連敗を喫した。9日目3敗に後退した旭富士はもう綱取り赤信号、終盤崩れて8勝に終わった。北勝海が関脇琴ヶ梅を退けて優勝争いは早々と2横綱の争いとなった。13日目に北勝海が3敗に後退するが、千秋楽千代の富士も3敗目を喫して同点決勝に。同部屋の両横綱の対戦が遂に実現した。場所前三女を亡くしてしかも脱臼明けの34歳の気力体力は限界に近く、北勝海初の連覇かという予想は大きかったが、左四つに組み止めて稽古場よろしく軽々と投げ捨てた大横綱の貫禄勝ち。奇跡的に蘇った千代の富士、また伝説をひとつ作った。

 関脇は明暗が分かれた。琴ヶ梅は初めて三役で10勝(敢闘賞)、逆鉾は肩を痛めてわずか2勝、以後三役に定着する力を失った。小結霧島、水戸泉は共に千秋楽負け越し。琴ヶ梅は大関へのステップを踏み出したが、次の大関候補がなかなか育ってこない。

 回転の速い突っ張りの威力が増した寺尾が、上位で二桁勝ち技能賞。優勝争いにも加わって11勝の太寿山に3回目の敢闘賞。このところ頑張っているベテラン。2横綱から金星、千代の富士を倒して1差に迫った時にはあわやという予感さえ抱かせた安芸ノ島はまさかの負け越しで、例の定評が定着。所要114場所、ダントツスロー出世の34歳星岩涛は終盤3連勝したが4勝11敗。不滅の大記録。


<元年秋場所> 大独走 ドラマC レベルB 白熱度D

 千代の富士7度目全勝、国民栄誉賞受賞  大乃国は負け越し

 体調が戻った千代の富士が無敵の独走劇。13日目に通算勝利新記録の965勝目、同時に29回目の優勝を決めた。そのまま全勝、北の湖に並び大鵬にあと1つと迫る7回目。対して他の上位陣は先場所に続き情けないほど不調。北勝海は早々と4敗、三杉里、安芸ノ島など同じ相手に敗れている。大乃国に至っては終盤4連敗で負け越した。横綱の皆勤負け越しは安芸ノ海以来で、15日制では初という不名誉な記録に、引退届を覚悟したが慰留された。北天佑、旭富士は終盤脱落。小錦は10敗を喫した。

 関脇琴ヶ梅は後半盛り返し連続二桁勝利で大関に近づいた。寺尾も北勝海を破って初めて三役勝ち越し。それぞれ敢闘、技能、連続の三賞受賞。平幕の安芸ノ島は2横綱2大関を破りながらまた負け越し。

 十両の元関脇蔵間が引退、対して幕下優勝の貴花田が最年少関取を決めた。世代交代の第一波が押し寄せてきた。


<元年九州場所> 逃げ切り ドラマA レベルB 白熱度B

 小錦涙の初優勝  1差及ばず千代九州の連覇8でストップ

 先場所は2ケタ黒星でカド番の小錦。この場所は四ツ相撲にも安定感が増して初日から11連勝と快進撃。千代の富士は寺尾を荒々しく吊り落としに下した翌日、両国に行事差し違いの判定で敗れたものの1敗で追う。他の上位陣は調子が挙がらず、大乃国全休、北天佑は乱調で10敗、旭富士は千秋楽勝ち越し。左肩を痛めて3敗と脱落していた北勝海だが、12日目年間最多勝の意地で小錦に立ち塞がる。九重部屋10連覇へ、得意の援護射撃。13日目、1敗同士の大一番は、立合い右の突きが入って小錦が主導権を握る。よく粘った千代の富士だが、怒涛の突きをまともに受けてついに土俵を割った。残り2日、千代の富士も大関を下して追いかけたが、小錦は千秋楽関脇琴ヶ梅を攻めに攻めて最後は喉輪で押し出し。入幕2場所目で大魚を逃してから5年越しの悲願達成に、土俵下で涙が溢れた。高見山以来2人目の外国人力士の優勝。

 三役は4人とも勝ち越し。大関を狙った琴ヶ梅は、課題の上位戦で1横綱2大関を倒したものの取りこぼしが多く8勝で白紙に戻った。同い年の関脇寺尾も8勝。小結が元気で、水戸泉11勝で敢闘、霧島10勝で技能。前年取り直し3回の熱戦を戦った両雄は、ケガや大負けで大きく番付を下げていたが、共に北勝海を破って初めて三役で二桁勝った。20連勝中の千代の富士に土をつけた両国も10勝して殊勲賞。

home

平成相撲史トップ

元年〜3年 4年〜6年 7年〜9年 10年〜12年 13年〜15年
  16年〜18年 19年〜21年 22年〜24年 25年〜27年 28〜31年


平 成 二 年

締りA 伯仲A 接戦A 躍進B 人気A


  優勝者 成績(決定) 次点(差) V争い ドラマ レベル 白熱  
初場所 千代の富士 14-1(13) 北勝、霧島(3) 独走 C C D 千代、ついに大台V30
春場所 北勝海 13-2(巴) 小錦、霧島(同) 三つ巴 B B AAA 巴戦2巡の大激戦、霧島大関へ
夏場所 旭富士 14-1(千) 千代の富士(1) 逃げ切り C B B 不振脱出、2年半ぶり旭V
名古屋場所 旭富士 14-1(直) 千代の富士(2) 一騎打ち A B B 天敵破り、悲願の横綱へ
秋場所 北勝海 14-1(相) 旭富士(1) 三つ巴 C A A 相星決戦は先輩横綱 北天佑引退
九州場所 千代の富士 13-2(14) 旭富士(1) 突き放し C C C 千代の富士最後の優勝

 

顔触の変化 初場所  九州場所
横綱 千代の富士、北勝海、大乃国 千代の富士、北勝海、大乃国、旭富士
大関 北天佑、小錦、旭富士 小錦、霧島
三役 水戸泉、琴ヶ梅、寺尾、霧島、両国、栃乃和歌、安芸ノ島、琴富士、孝乃富士、琴錦、陣岳、逆鉾
新入幕 龍興山、小城ノ花、旭里、貴花田、大若松、若花田、大翔山、貴闘力、曙、琴の若
引退・廃業 闘竜、龍興山、栃赤城、前乃森、鳳凰、益荒雄、北天佑、大徹、富士乃真、大乃花、高望山

<この一年>  三強が賜杯分ける  新鋭が大挙して幕へ。

 千代の富士の栄華に陰りが見え、群雄割拠の様相を呈した一年。初場所を難なく制して優勝回数を大台に乗せ、年内にも大鵬の32回に迫ると思われた千代の富士だが、35歳になる体は限界が近づいていた。春は一千勝に乗せたが、10勝5敗と休場を除けば6年ぶりの不成績に終り、旭富士に連覇も許す。そして秋は、巡業で肉離れを起こして全休。それでも得意の九州で賜杯を奪還し、健在ぶりを示した。大関昇進以来、横綱級の安定感を示していた旭富士は、前年からの不振に喘いでいたが、夏場所突如復活。すると翌場所もトップを快走、千秋楽大の苦手・千代の富士に勝って連続優勝、横綱昇進を決めた。横綱としても優勝争いに絡み、24連勝も記録、2度目の年間最多勝を勝ち取った。北勝海は相変わらず千代の富士の穴をよく埋め、勝負強い。春は巴戦を制し、秋も三つ巴の争いの末、新横綱旭富士との相星決戦を制した。この三強に大関陣も黙っていたわけではない。北天佑は秋場所突如引退したが、春場所決定戦に進出した小錦、霧島(場所後昇進)は、その後も優勝争いに加わるなど存在感を見せた。三役では、琴ヶ梅、寺尾らが定着していたが、霧島に先を越され、次の候補には4場所連続三賞の琴錦や金星荒稼ぎの安芸ノ島が近そう。学生相撲出身の中堅、両国が千代の富士キラーとして名を馳せれば、ライバル栃乃和歌も負けじと地力をつけてきた。栃赤城や益荒雄といった土俵を沸かせた力士が去った一方、代わって続々と期待の新星が幕内の土俵に顔を出してきた。龍興山の急死は残念だったが、夏場所の貴花田を先鋒に、平成相撲界の主役が育っていった。

私的年間表彰 該当力士 受賞理由
最優秀力士賞 千代の富士 衰え目立つが勝率などで僅差で君臨。前人未到1000勝も達成。
優秀力士賞 旭富士 宿敵破り連覇、悲願の横綱昇進成る。2度目の最多勝も記録。
殊勲賞 安芸ノ島 殊勲賞3回、敢闘技能各1。金星5つ。
敢闘賞 琴 錦 F1相撲、出足爆発。上位も食い始める。
技能賞 霧 島 突如変身、31歳にして大関昇進。吊り、出し投げ抜群のキレ。
カムバック賞 該当なし  
最優秀新人賞 琴 錦 2年目の覚醒。夏から毎場所三賞獲得。

<選考理由>優勝2回ずつで3人が並んだ。最多勝は旭富士だが、横綱での優勝がないこと、初、春の一桁がマイナス。勝利数2位の北勝海も9勝1回、10勝2回と不振の場所が目立つ。全休1場所はあるが、出場時の勝率が横綱として重要と考え、千代の富士を6年連続最優秀とした。非常に僅差での三つ巴の争い。錚々たる新入幕力士が出て、貴闘力、曙は三賞も取ったが、場所数も少なく翌年の候補とした(初場所時点で幕内4場所以下の力士を対象とする)。

 


<二年初場所> 独走 ドラマC レベルC 白熱度D

 千代の富士独走V30   後続に大差、小錦5連敗で綱切れる

 負け越し、全休明けの大乃国は、1勝2敗となって遂に進退極まったが、よく立て直して11日目に勝ち越し。だが、最後は4連敗で8勝7敗、しかも千秋楽に足首骨折の重傷を負い、以後横綱ワーストの4場所連続全休と運に見放されている。もうひとりの注目力士、小錦は5連勝のあと5連敗で綱取り消滅。その後3横綱を倒して5連勝と波が激しかった。7連勝スタートの旭富士も後半はボロボロで9勝止まり。千代の富士と1差で対戦するまでは良かったカド番北天佑も息切れした。やはり1敗で追っていた北勝海も上位戦直前に自滅。一人勝ちっぱなしの千代の富士は12日目で後続に3差をつけ、13日目に旭富士を破って優勝を決めた。優勝回数はとうとう30回の大台。小錦に敗れて全勝は逃したが、他の力士との差は歴然。

 先場所10勝しながら小結に据え置かれた霧島が、終盤7連勝で11勝の好成績。2横綱を倒して殊勲賞の活躍で、一躍大関候補に。3関脇は琴ヶ梅1点勝ち越し、水戸泉・寺尾は1点負け越し。小結復帰の両国はサッパリで4勝。

 平幕栃乃和歌は1横綱2大関を破り10勝で敢闘賞。栃司とのコンビで、旭富士、北勝海を痛恨の連敗を食らわせた。出羽海の新入幕コンビは仲良く9勝を挙げたが、幕内力士として地元大阪へ凱旋するはずの22歳龍興山が場所後急死するという悲しい事件があった。


<二年春場所> 三つ巴 ドラマB レベルB 白熱度AAA

 白熱の巴戦 北勝海綱の意地見せる   千代の富士通算一千勝

 34歳千代の富士夢の一千勝。30歳霧島大関に挑戦。2つの場所の目玉が、6日目にぶつかった。結果は得意の吊りで関脇霧島に軍配。敗れた千代の富士は、翌日花ノ国を裏返して大記録を達成したが、気が抜けたように珍しく5敗も喫した。勝った霧島は、勢いに乗って上位陣総なめ。2敗の霧島が13日目1敗北勝海に勝って並び、単独トップに立った小錦を北勝海が2敗引きずり込む。千秋楽は3者とも難敵に勝って29年ぶりの巴戦に突入した。まず小錦が北勝海を二本差して寄り切る。しかし、霧島がうまく横に食いついて寄り切り、連勝を許さない。今度は霧島が初優勝に王手をかけたが、北勝海ののどわに命綱の廻しを切られて押し出され、史上初めて2巡目へ。北勝海は緒戦敗れた小錦に対して左右喉輪で攻め、深い左下手。右も引きつけて渾身のがぶり。重い小錦を左下手から右へ右へと動かしては寄り、最後は白房下で下手投げを決めてようやく決着をつけた。横綱・大関・関脇の激戦は、横綱北勝海の6回目の優勝で幕を閉じた。

 霧島は13勝の活躍で殊勲・技能。場所後満場一致で大関に推挙された。三役は寺尾と琴ヶ梅が入れ替わりそう。なかなか落ちないこの二人。水戸泉は故障で途中休場。

 2横綱から金星の安芸ノ島が何とか勝ち越して殊勲。幕尻ながら1敗対決を組まれて霧島に勝ち、大関小錦とも戦った久島海。そして千代の富士を脱落させ11勝の両国に敢闘賞。この頃三賞選考委員会もバブリーだった。


<二年夏場所> 逃げ切り ドラマC レベルB 白熱度B

 旭富士低迷脱出2年半ぶり賜杯   上位6人6連勝の安定感

 出場した上位陣6人全員が初日から連戦連勝。7日目最初につまずいたのは、意外にも千代の富士。すると堰を切ったように翌8日日、3大関に初黒星。星の潰し合いが始まった。さらに9日目北勝海、霧島にも土がついて全勝力士が消えた。ここから次々脱落して、残ったのは千代の富士と旭富士。ここ5場所一桁勝利に甘んじていた旭富士だが、膵臓炎が回復に向かい復調、中日千代の富士に敗れた1敗のみ。千代の富士も1敗で並走したが、どうも押し相撲に苦戦が目立っており、14日目小錦に一方的に持って行かれた。遂に差がついて千秋楽。旭富士は北天佑を立合いすぐ左から掬い投げで叩きつけ、14場所ぶり2度目の優勝。他の上位陣は終盤大きく崩れたが、小錦は12勝と踏ん張った。或いは綱も狙えただけに、13日目旭富士戦の敗戦が悔やまれる。

 上位陣の取りこぼしが少なく、三役は4人とも負け越し。千代の富士、小錦に土をつけた安芸ノ島が殊勲・技能。初金星の琴錦と11勝の孝乃富士に敢闘賞。最年少入幕17歳の貴花田は場所前のケガが響いて4勝に終わった。


<二年名古屋場所> 一騎打ち ドラマA レベルB 白熱度B

 旭富士連覇 悲願の横綱昇進   千代3場所連続V逸

 綱取りを目指す旭富士。3日目両国に敗れて早くも土がついたが、気を取り直してよく立て直し、1敗で走る。上位陣は軒並み順調に滑り出していたが、ここに関脇安芸ノ島が絡む。珍しく下位に落とさず序盤を無傷で切り抜けると、小錦との全勝対決も当然のように制す。霧島には敗れたが(勝った霧島は翌日から休場)、8日目北勝海との1敗対決で生き残る。この8日目はV戦線のキーポイントとなった。もう一組の1敗対決は、旭富士が北天佑を下した。千代の富士が新鋭琴錦に一気に押し出されて2敗に後退。9日目にも首位対決。旭富士は難敵安芸ノ島を倒し、10日目小錦が敗れて単独トップに立った。旭富士は3敗の小錦、北勝海を退けて優勝に王手。しかし、千秋楽に立ち塞がるは1差の千代の富士。先場所は唯一敗れた相手である。横綱をかけた一戦、旭富士は終始攻めて両差しを果たす。粘る千代の富士は肩越しの上手から強引に上手投げ、これを堪えた旭富士は、得意の掬い投げを打ち返し、粘る横綱の頭を抑えて投げ勝った。好成績を続けながら、何度も九重勢の前に優勝を攫われて逃し続けた綱取り。14勝の連続優勝という文句なしの実績を残して昇進を決めた。千代の富士が3場所連続で賜杯を逃すのは昭和59年以来。小錦、北天佑は終盤失速したが、北勝海を破るなど実力は発揮した。

 序盤を盛り上げた関脇安芸ノ島は、旭富士、千代の富士に敗れて後退したのは仕方ないが、この場所2勝13敗の小結孝乃富士に敗れるなどそのまま5連敗と課題浮き彫り。9勝止まり(敢闘賞)。新関脇の琴富士は4勝どまり。寺尾は好調で二桁も狙えたが、最後3連敗で8勝に終わる。

 琴錦が殊勲賞で新三役の切符をつかむ。下位ながら春日富士も気風のいい突き押しが光り二桁、敢闘賞。十両上位では貴闘力、大翔山、若花田、曙のカルテットが大きく勝ち越して新入幕を決めた。貴花田は本調子でなく遅れを取ることに。白いウルフ益荒雄が引退。まだ29歳だったが度重なる故障で苦しみ、幕内を陥落しては十両優勝(通算5回)で復帰していたが、この場所は十両でも1勝しかできず決断した。超小兵で人気のあった十両・維新力も廃業した。


<二年秋場所> 三つ巴 ドラマC レベルA 白熱度A

 先輩横綱の意地 北勝海が横綱相星決戦制す   北天佑突然の引退

 大乃国は横綱ワーストの4場所連続全休。さらに千代の富士も巡業で肉離れを起こして休場した。この場所7日目、4連敗の大関北天佑が引退を発表。先場所も9勝ながらまずまずの動きを見せていたが、体力の限界を理由に土俵を去った。残る4人の上位陣は、好スタート。6日目まで、北勝海が初日に喫した黒星のみ。キーを握ったのはやはり上位キラー安芸ノ島で、7日目小錦、11日目霧島に初黒星をつける。12日目、1敗北勝海が2敗小錦を破って優勝争いは3人に絞られた。13日目直接対決、全勝の新横綱旭富士は霧島の外掛けに敗れて25連勝を阻み、三者が並んだ。14日目、北勝海は霧島を退け、旭富士も小錦を下したため、千秋楽横綱同士の相星決戦で雌雄を決することとなった。結果は、先輩横綱が得意の突き押しで新横綱を圧倒、3場所ぶり7回目の優勝。2横綱の不在を補うハイレベルな優勝争いだった。カド番だった霧島は13勝まで伸ばし、小錦は久しぶりに二桁を逃す。

 関脇安芸ノ島は3大関を破るも負け越し。三役にずっと定着の寺尾は9番。新小結琴錦は北勝海に唯一の土をつけるなど9勝し殊勲賞。返り三役陣岳は3勝に終る。

 新入幕カルテットはそろって勝ち越し、なかでも11勝の貴闘力は敢闘賞。終盤は三役に当てられたが、琴錦を破った。この二人の対戦は毎場所激しい突き押し合戦となり、この後十年間にわたり土俵を沸かせた。が、この場所は新入幕同士・大翔山との張り手合戦の方が話題となった。十両優勝を争った力士には、高校時代からアマチュア相撲界を沸かせた久島海や、のち90場所以上幕内を務める琴ノ若、二世力士貴花田、小城ノ花いずれも入幕を決めた。一方で大徹らが引退、着実に世代後退が進んでいる。


<二年九州場所> 突き放し ドラマC レベルC 白熱度C

 不死鳥千代の富士 大鵬に迫る優勝31回   新鋭大暴れ上位荒らす

 4横綱2大関が勢揃い。先場所以上のハイレベルな優勝争いが期待されたが、前半から続々と崩れていく。気がつけば休場明けの幕内最年長・千代の富士が一人全勝。これを2敗で旭富士が追う。13日目、霧島の吊りに運び出されて1差に縮まり、14日目に1差で直接対決。手堅い相撲で両差しとなった千代の富士は、鋭い寄りで快勝。旭富士に雪辱し、31回目の優勝を決めた。4場所賜杯から遠ざかった休場明けの35歳が大鵬の持つ史上1位の優勝32回にあと一つに迫った。5場所ぶりに復帰した大乃国は、序盤連敗して厳しい状況だっったがどうにか持ち直し、最後は北勝海、千代の富士を破って10勝。首がつながった。先場所北勝海は20連勝まで伸ばしたが、9勝6敗とムラが目立つ。旭富士は12勝、両大関10勝。

 久しぶりに三役に揃った井筒兄弟だが、ともに大乃国を破るも5勝どまり。新関脇の琴錦は2横綱2大関を倒して10勝、4場所連続三賞となる殊勲、敢闘。小結栃乃和歌も両大関を破って勝ち越した。

 平幕に落ちた安芸ノ島は金星2つで殊勲賞。曙は9勝ながら敢闘賞。初めての上位戦で大乃国から金星を挙げた貴闘力だが、壁は厚く若花田共々負け越した。

home

平成相撲史トップ

元年〜3年 4年〜6年 7年〜9年 10年〜12年 13年〜15年
  16年〜18年 19年〜21年 22年〜24年 25年〜27年 28〜31年


 

平 成 三 年

締りC 伯仲A 接戦B 躍進AA 人気AA


  優勝者 成績(決定) 次点(差) V争い ドラマ レベル 白熱  
初場所 霧 島 14-1(直) 北勝海(2) 一騎打ち A B B 31歳大関霧島最スロー初V
春場所 北勝海 13-2(千) 大乃国(1) 一騎打ち AA B B 北勝海負傷も幸運味方しV8
夏場所 旭富士 14-1(決) 小 錦(同) 自力逆転 AA A B 千代の後は任せろ 旭富士大逆転
名古屋場所 琴富士 14-1(13) 小 錦(2) 独走 A C C 13連勝で平幕V 大乃国引退
秋場所 琴 錦 13-2(千) 霧 島(1) 逃げ切り B B C 史上初連続平幕優勝 
九州場所 小 錦 13-2(14) 琴 錦(1) 逃げ切り B C B 小錦2年ぶり賜杯

 

顔触の変化 初場所  九州場所
横綱 千代の富士、北勝海、大乃国、旭富士 北勝海、旭富士         
大関 小錦、霧島 小錦、霧島
三役 琴錦、栃乃和歌、安芸ノ島、曙、寺尾、貴闘力、貴花田、隆三杉、琴富士、若花田
新入幕 琴椿、大輝煌、巴富士、常の山、大翔鳳、舞の海、若翔洋、玉海力、大善、武蔵丸、貴ノ浪、鬼雷砲
引退・廃業 星岩涛、千代の富士、太寿山、多賀竜、大乃国、陣岳、板井、騏乃嵐

<この一年> 時は戦国へ 上位陣は求心力を失い新時代が幕開け 

 相撲史上稀に見る激動の一年だった。優勝者は横綱2、平幕2、二人の大関が最初と最後を締めた。毎場所優勝力士が入れ替わったのは昭和47年以来。混戦となった年間最多勝は、初場所を制覇した大関霧島。前半3場所は横綱陣も力を発揮したが、後半は2横綱が引退し、残る2横綱もそろって絶不調に陥って秋、九州は横綱不在のアナーキーな状態。そこを平幕力士が突いた。琴錦はともかく、琴富士が優勝すると場所前誰が予想しただろう。やはりキーとなったのは千代の富士の引退。休場の間は他の横綱が遜色ない働きをしていたが、番付からその名が消えた途端にパワーバランスが崩壊した。二大関は絶対的な力は見せられなかったが毎場所優勝争いの一角を占め、この頃ほど大関が存在感を持った時代はかつてない。横綱大関ならぬ「大関横綱」とでも呼ぶべき重責だった。三役には、昨年入幕した若手が続々進出。上位と互角に取る実力者が顔を並べている。さらに人材供給は止まらず、のち同時に大関昇進する武蔵丸、貴ノ浪、個性派の舞の海ら人気力士が幕内デビュー。平成相撲史を彩る役者がかなり出揃った。

私的年間表彰 該当力士 受賞理由
最優秀力士賞 小 錦 衰え目立つが勝率などで僅差で君臨。前人未到1000勝も達成。
優秀力士賞 霧 島 宿敵破り連覇、悲願の横綱昇進成る。2度目の最多勝も記録。
殊勲賞  曙 初土俵からの勝ち越し記録更新。連続殊勲賞、4金星も記録。
敢闘賞 貴花田 夏からの3場所で三賞5つ。時代を動かす。
技能賞 琴 錦 スランプ乗り越え平幕優勝。出足、差し身冴えてあわや連覇。
カムバック賞 該当なし  
最優秀新人賞 貴花田 春の11連勝、夏の千代斬り。各界のスター現る。

<選考理由>6場所とも優勝力士が変わって混戦に。2横綱が引退、優勝した2横綱も後半は休場がちで脱落。最多勝の霧島と2位小錦、両大関の比較となったが、勝率と14勝での優勝同点から小錦を選出。小錦は1場所棒に振ったが、綱取りで二桁負けた霧島の方がマイナスが大きかった。新人賞はインパクトで貴花田が圧倒。三賞も平幕優勝の琴富士を選ぶ余地がないほど候補者が多数。


 

<三年初場所> 一騎打ち ドラマA レベルB 白熱度B

 苦節16年霧島最スロー初優勝   琴錦5場所連続三賞

 小錦が初日から休場。さらに千代の富士も、幕内805勝の新記録樹立するが左腕の筋肉を痛め3日目から休場。上位陣に前半で土がつく中、走ったのは元気者・関脇琴錦。8日目、1敗の旭富士を持ち前のスピードで翻弄してストレートの勝ち越し。大関昇進のチャンスだったが、大乃国に止められると10日目この場所2勝しかできなかった新小結隆三杉に不覚。北勝海、霧島にも屈し4連敗で脱落した。後半戦は、1敗の北勝海と霧島を、2敗で旭富士、3敗で大乃国が追う形で進んだ。残り3日、星の潰し合い。13日目、北勝海が大乃国を、霧島が旭富士を破って賜杯は1敗力士にほぼ絞られた。14日目、わずかな望みにかける旭富士が北勝海に2敗目をつけるが、霧島は大乃国を取り直しの末打っ棄って、千秋楽北勝海との1差決戦となった。この一番、初土俵から96場所目の31歳・大関霧島が強引に吊り出して14勝1敗。当時史上最スローの初優勝を決めた。後塵を拝した3横綱は北勝海12、旭富士11、大乃国10勝。

 関脇琴錦は11勝して技能賞。5場所連続三賞で大関に接近。栃乃和歌も上位に勝てずも勝ち越し。霧島に唯一の土をつけたのは、5勝どまりの小結安芸ノ島。相変わらず。

 旭富士から金星を挙げた曙は殊勲賞を受賞し、初土俵以来負け越し知らずで三役に。この場所は幕内定員が2名増員されたが、恩恵を受けて新入幕のうち、30歳琴椿は9勝。九重部屋期待の20歳巴富士は終盤まで優勝争いに名を刻んで敢闘賞。しかし、十両を1場所で通過した期待の大輝煌は負け越して出直し。学生相撲から武蔵川部屋という黄金ルートの開拓者であったが、腰痛悪化で勢いはここまでだった。


<三年春場所> 一騎打ち ドラマAA レベルB 白熱度B

 北勝海、耐えてV8   貴旋風巻き起こる

 千代の富士が全休、横綱を狙う霧島、大関を狙う琴錦には好機だった。しかし共に中盤に失速。琴錦は何とか9勝に収めたが、霧島は8連敗で負け越した。場所の主役は、入幕後パッとしなかった13枚目の18歳・貴花田。初日から無傷で勝ち進み、ライバル新三役の曙、三役常連の寺尾と両小結も破って11連勝。日本中が熱狂、若貴フィーバーに火がついた。12日目、ようやく小錦がこれに待ったをかけると、旭富士、琴錦にも完敗で最年少優勝の夢は潰えた。1敗で静かに追っていた横綱北勝海、大乃国。14日目、貴花田が脱落した直後に一騎打ち。勝負強さに勝る北勝海が両差しから一気に寄り倒し。しかしこの時、左膝を強打した。千秋楽は相撲を取れる状態ではなかったが、1差に後退したライバルに余裕を与えないようひた隠しに耐えて土俵入りも務める。横綱は大変だ。大乃国の相手は綱取り転じて既に10敗の霧島だったので決定戦になれば北勝海はどうしようもなかった。ところが、緊張からか大乃国はまさかの敗戦。控えで見守る北勝海に8回目の優勝が転がり込んだ。直後の一番は相撲にならず旭富士に敗れたのは言うまでもない。大乃国にも痛恨の取りこぼし。勝って優勝していれば、もっと力士寿命が伸びたはずだが。

 曙は7敗から終盤5連勝で連続勝ち越しと三役を死守。北勝海に加え、幕内初の外国人対決で小錦に恩返し。2度目の殊勲賞受賞。寺尾も三役を守ったが、関脇栃乃和歌は6勝どまりで定着ならず。12勝の貴花田は敢闘・技能。1横綱2大関を破った貴闘力にも殊勲所。


<三年夏場所> 自力逆転 ドラマAA レベルA 白熱度B

 旭富士が小錦を逆転、横綱初賜杯   小さな大横綱バトンつないで引退

 春場所の賜杯を争った2横綱は全休。初日、日本中が待っていた世紀のカードが組まれた。休場明けの千代の富士に対するは、先場所11連勝で上位へ躍進したニューヒーロー貴花田。徹底した絞りで横綱の上手を許さなかった貴花田、じりじりと圧力をかけ、突き落としにも全く崩れず渡し込み気味に寄り切った。昭和56年初場所、引退した人気大関貴ノ花の後を受けてウルフフィーバーを巻き起こした千代の富士、その貴ノ花の息子に敗れて限界を意識。3日目貴闘力のとったりに飛んだ大横綱は、「体力の限界!」という言葉を搾り出し、電撃的に引退した。次の時代の覇者は自分だと名乗りを上げたい1横綱2大関。小錦は全勝、旭富士は安芸ノ島、霧島は貴闘力に敗れた1敗のみで優勝争い。終盤霧島は脱落、小錦、旭富士が1差のまま譲らず、千秋楽決戦となった。本割はもろ差しを果たした旭富士の圧勝。両者1敗で決定戦、今後は旭富士が左に飛んで上手。小錦が右を抜いて抱え込み、左でまわしを狙うところ、思い切った肩透かしで下して逆転優勝。自力逆転は63年春の大乃国以来。横綱になって初めての優勝を飾った。

 世紀の下克上を演出した藤島勢は、貴花田が殊勲(9勝を挙げ新三役決める)、貴闘力(小結で初の勝ち越し。霧島も破る)、安芸ノ島(旭富士から史上1位13個目の金星)が敢闘賞と三賞を独占した。曙は皮肉にも小錦に引導を渡され初土俵以来初の負け越し。だが、後に曙が小錦に引導を渡すこととなる。元関脇の太寿山、多賀竜が引退。平幕優勝経験者がいなくなったが、翌場所から平幕優勝ラッシュが始まり、強い横綱は見られなくなる。振り返れば大きな節目の場所となった。


<三年名古屋場所> 突き放し ドラマA レベルC 白熱度C

 大穴が独走 琴富士平幕優勝   大乃国も引退、2横綱は絶不調 戦国時代が幕開け

 荒れに荒れた7月。10年間横綱に座った千代の富士の名が消え、王者不在の乱世が幕を開けた。特に横綱の不振は目を覆うばかり。休場明けの大乃国は初日曙に敗れると、若貴には勝ったが大翔山、貴闘力と連敗。8日目、安芸ノ島に一方的に押し出され五分の星となり、引退を発表した。元年後半から2年にかけての大不振を乗り越えて春場所には準優勝していただけに、28歳というあまりに早い引き際は惜しまれた。残された2横綱は若手の勢いを止められず、千秋楽8勝6敗同士で対戦。この場所の主役は、これまで目立った活躍のなかった前頭13枚目の中堅力士・琴富士。初日から勝ちっぱなし、これをベテラン逆鉾が琴富士に負けただけの1差で追った。ついに上位陣との対戦が組まれる。逆鉾は上位に連敗して脱落したが、琴富士は大関霧島、横綱旭富士をも撃破し、12日目2敗の小錦と対戦。春場所貴花田の連勝も11で止めた小錦は、逆転優勝で綱取りを狙う。互いの執念がぶつかり合った激戦は3分余の攻防の末右上手投げで平幕に軍配。3差をつけた琴富士は、13日目貴闘力戦、一旦両差しを許すも左四つに持ち込んで寄り切り、史上初めて関脇以下が13日目に優勝を決定した。小錦12勝でわずかに可能性をつなぐ。

 14日目、琴富士の連勝を阻んだのは貴花田。新三役のプレッシャーもなく、2横綱を下して11勝、琴富士が敢闘賞のみだったのに、殊勲・技能の2賞を受けた。新関脇貴闘力も2横綱を倒して敢闘賞。賞はなかったが小結安芸ノ島も2横綱を破っており、まさに藤島パワー炸裂の場所となった。曙も負けじと2横綱1大関食いで三役復帰へ。一方、大関候補筆頭の琴錦は絶不調で4勝止まり、平幕に転落した。


<三年秋場所> 逃げ切り ドラマB レベルB 白熱度C

 琴錦も平幕優勝 大関候補復活   初の2場所連続平幕が、しかも同部屋が

 北勝海が全休、4横綱時代の幕開けで盛り上がった前年とは打って変わり、1横綱2大関と寂しくなった秋場所は、旭富士まで途中休場で横綱不在となる。期待された両大関だが、序盤で星を落とす。2大関を破った琴錦は、貴花田に敗れたのみの1敗で走る。小錦が2敗、霧島が3敗で追いかける。12日目、琴錦は若花田に敗れて2敗となるが、小錦も苦手安芸ノ島に屈す。3人が1差で譲らず千秋楽、琴錦が敗れれば大関対決の勝者との決定戦だったが、刺客として送り込まれた新入幕舞の海のフェイント半身立合いを全く意に介さず豪快に吹っ飛ばして優勝決定。平幕に落ちた23歳は、故障が完治していないながらも慎重に取って自己最高の13勝。兄弟子琴富士に続いて平幕優勝を飾った(あわせて敢闘賞)。

 三役は、貴闘力、安芸ノ島は勝ち越したが、貴花田、曙は1点負け越した。琴富士は初日から4連敗を喫するなどまるで別人。

 栃乃和歌が若手をつるべ打ちにして11勝、敢闘賞で三役復帰。新入幕の舞の海が変幻自在の業を見せ、8勝ながら技能賞。陣岳引退、板井、騏乃嵐が廃業。この場所から立合い待ったの制裁金と、無気力相撲の罰則を課すこととした。琴錦は、7年後の立合い厳正化直後にも、史上最長間隔で2度目の優勝を果たすことになる。


<三年九州場所> 突き放し ドラマB レベルC 白熱度B

 小錦2年ぶりの賜杯   琴錦あと一歩で連覇逃す

 旭富士は全休し、強行出場の北勝海も途中休場でまた横綱不在。2大関は、2日目若貴にそれぞれ敗れる。小結に復帰した琴錦も霧島に敗れ黒星スタート。しかし、やはり実力は頭ひとつ出ている3力士の争いとなる。前半は新入幕力士4人が盛り上げた。特に貴ノ浪はスケールの大きな相撲で7連勝、9日目には1敗で並ぶ琴錦を投げ飛ばして勝ち越し。霧島は最後に取りこぼして脱落、1敗小錦を2敗琴錦が追う先場所と逆の展開。両者の対決は14日目。勝てば優勝の小錦は、叩いて墓穴を掘り、両者2敗で並んだ。二子山理事長から連続優勝なら大関も、と檄を飛ばされた琴錦だが、千秋楽に若花田に押し倒されて3敗。しかも左足首に重傷を追う痛恨の黒星。小錦は、この後しばらく千秋楽恒例となる大関同士の結びの一番を制して丸2年ぶり2回目の優勝。

 貴闘力は関脇を守ったが、安芸ノ島は上位がいなくて寂しかったか4勝に終わった。小結は12勝で殊勲賞の琴錦のほか、栃乃和歌も10勝、若花田も小錦、琴錦を破るが、負け越し。

 新入幕のうち、貴ノ浪らは失速したが武蔵丸が11勝で敢闘賞。身長差30センチ以上の曙を三所攻めからの内掛けで倒した舞の海に2場所連続技能賞。


home

平成相撲史トップ

元年〜3年 4年〜6年 7年〜9年 10年〜12年 13年〜15年
  16年〜18年 19年〜21年 22年〜24年 25年〜27年 28〜31年

inserted by FC2 system